約7年前、急に家を建てることになった我が家。

 

悩んだ末に、夫の両親の住んでいる市内に土地を見つけました。

 

 

 

土地をみつけたというか、中古戸建を見つけました。

 

当時私たちの希望した地域では更地の不動産情報が本当にすくなかったです。

 

もうはっきりとは忘れましたが、築60年くらいの古家だったでしょうか?

 

とにかく我々の土地選びが間違えていないか、ハウスメーカーの担当者に相談しました。

 

 

すると、色々調べてくださり、一点だけ気になるというほどではないですが、ポイントを教えていただきました。

 

それはこの土地は入り組んだ住宅街のその中でも奥の方にあるのですが、近隣4軒で家の前の通りを分割して所有しているそうです。

 

いわゆる私道です。

 

行き止まりの道路ではなく、くるっと通り抜けられる道なので、私道でも問題はなさそうですが、一応知っておいた方がいいかもしれません、とのことでした。

 

私道なので、購入時も安いですが多少その道分の代金を支払わなくてはいけません。

 

通り抜けられる造りなので、固定資産税も少しかかります(行き止まりだったらかかわないと後に市役所の方から聞きました)。

 

実際に住んでみて、とくに問題はありませんが、「私道」という道があることや、そこに問題が付いてくることがあることを初めて知りました。

 

土地を探される方、要注意です。

 

実際、近隣トラブルで「私道だから通らないで」と言われて、家から出られなくなることがあるとワイドショーで見ましたポーン

 

土地探し、本当に大変ですよねあせる

 

 

 

この土地は私たちが希望する広さよりも10坪ほど小さかったのですが、そこは妥協することにしました。

 

本当はその10坪で庭を作りたかったのですが・・・

 

それは今でも思います。

 

でも庭が大きかったら大きかったで、手入れは大変だろうと思います。

 

結局容積率や建蔽率いっぱいいっぱいで家を建てることにしました。

 

 

すぐに土地購入の手続きをはじめました。

 

古家付きの場合、交渉次第ではオーナーさんに古家の解体を依頼できるそうなので、一応交渉しました。

 

オーナーさんは脱サラをして田舎にパン屋さんを開業したかったそうで、開業資金が必要だったので、解体費用は折半でお願いしたいと打診を受けました。

 

木造住宅だったので、解体費がすごく高かったわけではないので、そこは折半することにしました。

 

土地自体も開業資金のためかなり相場よりも安く出されていたようで(その時は気づかなかったのですが)、結局破格で土地購入ができました。

 

同じ町内の坪単価のの8割くらいとなりました音譜

 

今考えるとラッキーでした合格

 

フォローしてね!