【ふわっち ライブ配信】実際にライブ配信やってみて思ったこと。そして⋯ | 世界はボクらの手の中

世界はボクらの手の中

『好きなことをカタチにする』


どうも

「職場の車中から」

mitsuzoです。



さて

気分的には「月曜日」。でも実際は「水曜日」。週末がすぐ目の前じゃん! などと一人テンション高めでお送りしております。

といったわけで前回紹介した「ふわっち」というライブ配信コンテンツでいろいろとやって数日が経過しての思うことを書きたいと思います。

現在、日数でいうと「五日」ほどライブ配信をしました。時間にすると「5時間」くらい。まあ、まだまだやり始めではありますがこの時点で思ったことがあります。それは、

「若干のストレスを感じた」

というのも、これは「ふわっちが嫌」とか「ライブ配信が嫌」ということではなく、単純に「YouTubeの動画制作活動に現時点では支障がある」というところがストレスの原因でした。

例えば、ライブ配信をする時間は平日だと朝の出勤前の20分くらい⋯⋯まさにこの「ブログ記事」を書いている時間をそのライブ配信の時間に充ててました。

すると、まずこの「ほぼ毎日更新」していた「ブログ記事の執筆作業」が出来なくなったわけです。ちなみにこのブログを再開した主旨は「YouTubeチャンネルの運営活動記録」や「動画編集ソフトのちょこっと解説」を発信するためだったので、この「ブログ記事が書けない状況」もまた「ストレスの一端」でした。

そして考えました⋯⋯何が「根本原因」なのかを。

そして、その答えはすぐに出ました。

「あ、そっか! 単純に時間が足りないだけだ」

そう。

発信活動が「ふわっち一本」だけであればまったくのノンストレスでやれると思いますが、現在自分なりに発信活動は「YouTube」と「ブログ」です。

そして、それと同時に勉強しているのはYouTubeチャンネル動画を上げる為に触っている「動画編集ソフト Adobe Premiere Pro」のスキルアップの為の勉強。

なので、実際、平日・休日共に同時並行で取り組んでいるのは「3本」ということになります。

そこに「ふわっちのライブ配信」を加えてみた結果、単純に「時間が足りなくなった」わけです。

ただ、じゃあ「ふわっちはやらないのか?」というとそういうことでなく「別のカタチ」でふわっちを利用しようと考えています。

とはいえ、現時点ではその「ふわっちの新しい利用方法」というのはまだ浮かんでおりませんがいずれにしても「ふわっちのライブ配信」は「現時点」では優先度が低いわけです。

一応、少し考えているのは「ボクの発信活動(動画制作・YouTube配信)」についての「制作秘話」みたいなカタチで「リスナーさん」とやり取りする」ようなことができれば、と考えています。

まあ、そもそも「ボクのライブ配信の部屋に来て会話してくれる方」がいればですがw

ボクがそれなりに「YouTubeのチャンネル登録者数」を持っていれば、「ふわっちでのやり取り」というのも「コンテンツ」として成立するかと思いますが、それはまだまだ先の話。

とはいえ、YouTubeは今後「映像制作の発信の場」というスタンスで「映像作品」というのにも力を入れていきたいと考えているので、そういう意味では「映像作品」をボクがチャンネルにアップしていき、その「映像作品に興味を持ってくれる方」が増えてくれれば「ふわっち」でのライブ配信も「ボクにとってもリスナーさんにとってもWinWin」になるかと思っています。

なので、いずれにしてもまずは初心である「YouTubeチャンネルを発展・進化させていく」必要があるわけで。

そうした活動の結果で「ふわっちのライブ配信」がボクにとってひとつの「重要なコミュニケーションツール」となるのかな、と思っています。

そういったわけで、今後はしばらく「ふわっちのライブ配信」は「YouTubeチャンネルの動画アップ後に配信」というスタンスになるのでライブ配信頻度は落ちると思います。

でも、それが自分の本当に「やりたいこと」なので、自分を信じて今度も「映像制作・発信活動」を続けていこうと思います。

では、また!
(・ω<)
 

 

 

【Youtubeチャンネル】