土用の丑の日
今年は19日と31日です
毎年恒例の川よし…開店少し前に行ったらば
既に大行列!
店前の順番待ちの紙も2枚目に突入してました
友人と 1時間以上は待ちになるよね…と話して
別の鰻屋さんへ向かいました
油川のうな久さん
こちらもなかなかの業歴かと思うのですが
初訪問です
昭和の終わり頃、マウンテンバイクのサークルに入ってて
飲み会をよくやってたのが、当時古川にあった「うな久」だったと思うんだけど…そこが移転したのかな?でも、もしかして名前も違うかもしれません。
古川のお店は 鰻屋だけど
どじょう(どぜう)や鯉の洗いなんかも扱ってたんだよね
ちょっと私は鯉は食べられなかったよ ![]()
お値段も良心的です
くりから って 焼き鳥みたいにうなぎを串焼きにしてるものだって。
うなぎがダメな人用に親子丼が用意されてる
年1のうなぎですからね〜
特上をいただきますよ
肝吸い、めかぶ酢、きゅうりの古漬け付き
タレが少し甘めかな
ご飯がちょっと柔らかめの炊き加減でしたけど
うなぎはふわふわで香ばしくて美味し
カウンター席と
お座敷席がありました
誰も並んでないし
予約してないけどすぐ入店できましたよ〜
青森の鰻屋さん
「茶扇(ちゃせん)」さんはまだやってますかね?
昔は 「うな勢」 さんというお店もあり
ねぶた跳ねた後にうなぎ食べたりしたこともある。
「川よし」の2階の座敷で花火見ながら、うなぎ食べた記憶もある
ねぶた時期、昔から混んではいたけど
やはり今ほどではなかったんだろな
いや、昔は飲み屋もすごく多かったから
分散されてたのかな
やっぱり昭和終わり頃から平成始めのバブル期、最高に楽しかった
ほんとにほんとに楽しい日本だったなぁ
いつまでもバブル期を引きずるアラカン ![]()




