あれ?

今朝はキジが鳴かない!
私がキジ鍋って美味いらしいと旦那と話してたのが聞こえたこかしら?


さて、昨日は朝から美容院行って夕方は床屋にも行きスッキリさっぱり
床屋は1.5ヶ月に1度ペースで顔やうなじのシェービングに通ってるんだけど
口唇ヘルペスが治らなくて
あれって感染るからご迷惑かけてはいかんと
治るまで行けずにいました

朝と夕方の間もずっと外出してたんですが

まずはお昼ごはん



大好きなお店でバランスのよいお食事




暑い中揚げ物しててイライラしてるのか

珍しく店主さんが大きい声を出してて

ビビったわ


つづいて

大好きアスパムへ〜




最近 ハマってる縄文時代


朝の旅サラダでも

高島礼子さんが三内丸山に訪れてたのを見たせいもあり昂ってる私




アスパムの前に ねぶた小屋に顔出して

進捗状況を確認

現在は 先生(ねぶた師)ひとりで作業してる

こと多く、私に飲めや食えやと冷蔵庫を開ける

差し入れいただくから冷蔵庫パンパンで大変だから、食べてと言う 笑

こんなに食べきれないから(アイスとか山ほどある)

外を歩く観光客(子ども)に配ったらどうか?と言うも

怪しまれるべ、おじさんがアイス配ったら…って

ま、そうか。


肝心な「ねぶた」

色塗りはほぼ終わり、来週台上げと点灯式があるそうで(ねぶた小屋LINEで連絡あり)

私も参加します


しかし、ねぶた小屋には冷房はないので

汗がすごい

風も入らない

この時期に手伝いに連日来てたら

めちゃくちゃ痩せたかもしれない

友人はつい先日まで色塗りも手伝っていたのです

すごい!

(ベテランさんでも色塗りはさせてもらえてなかったのに、ひとりだけ選抜された友人!笑)


アスパムへ戻りまして

三内丸山ブースでは

本物の土器に触れる

これが、ものすごく分厚くて文様がはっきりしてる立派な破片

これを組み立てたらかなり大きな土器になるでしょう

勝俣州和さんが旅サラダで言ってたけど

縄文時代には争いがなくて

日本人本来の姿(ルーツ)を見られる時代なんだと。弥生時代になり米作が始まると、奪い合いから争いが起こったそうです

縄文時代は何万年も続くわけですが、

青森にはあるはずのない黒曜石の石器なども見つかっています

当時も遠い長野県と交流のあった証拠だそうですよ

と、すっかり縄文に洗脳されて


これをやりました






シャコちゃん(遮光器土偶)のマット製作体験


この図柄に沿って

ニードルパンチの巨大版みたいな

マシンガンの手芸版みたいな

すごいヤツを手に えらんだ毛糸を打ち込むんですけど

なかなか大変!めちゃくちゃ汗が!もはや目に入るくらいの大汗


1時間ほどかかります



完成品がこちら

下絵通りにできなくて カーブがゆがみまくり

でも満足 飛び出すハート

(実はニードルパンチの刺繍も始めたくて材料はずいぶん前に揃えて…手付かず)


この後も 別の場所でワークショップ参加予定の私は

この汗ビッチョリ色の変わったTシャツで行くのは無理だ!と




お隣の店で シャコちゃんシャツを購入

トイレで着替えて

早歩きで 新町の東奥日報ビルへ〜

この日から始まった 展覧会




初日は切り絵ワークショップがあり

久保先生から直接指導が受けられます

こちらに申し込みしてました!






数種類ある下絵から

手先不器用選手権一位の私が選んだのが

花火 1番めんどうなやつ

ワークショップの時間内には切りきれず

家に持ち帰ってやりました 夜中黙々と。

朝顔も家でやりました

(ねぶたの紙貼りのために買ってたカッターがここで役立ちました)

すごく集中してやれるので

これまた いい趣味ができた!と自己満足

友人に送るクリスマスカードとか

切り絵で作ろうと…この気力、冬まで続くか?


でもワークショップだけで時間なくなり

肝心の作品展を鑑賞してこれなかったんです

近日また行きます 泣き笑い

(前売り券も購入してあるんです!)




(え、なんか旦那声入ってた!失敗)

花火も見えました


青森港 開港400年記念 港まつり

今夜はCHARAさんのLIVEもあるんだって

海そばでビアガーデンもありますので

足を運んでみては?


私は 今日も ラインメールサッカーランニング


良い日曜日をお過ごしください