つづきです

再び五稜郭の電停まで歩いて市電に乗ります

行き先は決めてませんでした

函館ドック行きがきたらあそこらへん

谷地頭行き来たらあそこらへん

ってアバウトに決めてました


来た市電は函館ドック行き

観光客と思われる乗客はほとんどが十字街で下車

私は地元の方と一緒に市電に揺られて大町で降りました

大町の電停そばに郵便局があり




可愛らしい郵便局なので

風景印あるかな〜と入ったけど

無いんだってよ ざんねーん 泣き笑いガーン


この辺にたくさんある素敵な建物群の

風景印だといいのになぁ…と思ってたんだけど

仕方ありません


函館といえば 坂道ですよね


なかなかの急勾配をえんやこらやと登りまして








これらの建物のある交差点に到着

蔦のからまるレンガ建ては 中華会館




あ、鳥がいる!?



陶器でできてる?


この辺りは今までちゃんと見たことなかったかもしれません

弥生坂のあたりでした


縦の登りはキツイので横に移動しながら

少しずつ登る作戦に切り替えて




やっとこの辺りまで登りました




午後から風が強くなり

肌寒くなってきたけど

歩いてるから汗もかいて

汗が冷えて… 風邪引くやつです


ここは何回も来てるので中には入らず

外観だけ




八重桜が満開で ペパーミントグリーンの洋館と素敵な色合いです






新緑の若葉色ともよく合いますね


この辺りまでくると観光客がものすごいです

旗を持ったガイドさんが団体様を引き連れて歩いてます





あら、神社がありました

ここは行ったことないです

船魂神社

船の安全を守る神社なのかな〜絶対そうだな





手水舎には浮玉がたくさん



可愛らしい神社でした


まだまだ歩きます