今日はこどもの日
鯉のぼりは見かけないけど
国旗日本を揚げてるお宅を数件見ました
私が子供の頃は ほとんどの家が祝祭日は国旗を玄関に揚げてたよなぁ


昨日は青森県産のサラブレッドが走るそうで
競馬中継を見ました



15番 ハヤテノフクノスケ 

ゴール前5位くらいにいたけど

最後伸びずに11着 残念でした


そのお馬ちゃんの育った厩舎が

昨夜火事で全焼したそうです

他のお馬ちゃんはみんな無事だそうで、安堵

青森でも優秀な馬を生産してるんですね

とはいえ、競走馬は北海道で98%生産なんですと。規模が違うね。



これはねぶた団地(ねぶた小屋)




だいたい紙貼りに進んできてるようだけど

まだ何にも作られていない、もぬけの空の小屋もあるみたい

小屋には小さい透明な窓がついてますが

製作途中は 部外者にはあまり見せないようです


私が子供の頃は

ねぶた小屋は市内あちこちにあり

もっと地域に根付いてた感じ、とはいえその頃から企業ごとの参加でしたが

国鉄(現JR東日本)は駅前に

東北電力は港町に

その他のねぶたは 橋本小学校や浦町小学校で作られていた記憶です

よく絵を描きに見学に行きました

ので、小屋はオープンだったのではないかな?


私がしかめっつらで紙貼りしてると

観光客の方がのぞいたり

外国人の方は入ってきちゃったり…ってこともあります


見てほしい気もするけど

かなり集中して作業してるので

なかなか厳しいのではないかな〜


もう、体がバッキバキですよ

足がもつれたり

腰を痛めて

ねぶたに倒れ込んで破壊したらどうしよう!!?

と毎日ドキドキしています



先日 10年ぶりくらいに三内丸山遺跡に行きました

娘が考古学講義のレポート提出のため

連れて行ってと頼まれた



縄文人も八甲田山見てたのかな




ミニチュア土器、かわいすぎ

おままごと してたのかな〜





娘が小学1年生で来た時は

ママもあの家に住んでたの?とか

縄文人へ手紙を書くコーナーでは

今の時代に生まれて良かった

などと書いてたけど

まさか大学のレポートにそんなことは書かないよね



帰りに はま寿司

くら寿司より、私は美味しいと思う

コーヒーゼリー も食べました


明日でゴールデンウィークも終わりですね