小牧野遺跡 つづきです






なんか中央の石に字が彫られてる


ズーム!




ん?縄文時代に文字はないよね




係の人に聞いてみよう!


江戸時代この辺りは馬の牧場だったそうです

えー!こんな山の中に!

遺跡の文字が掘られてる石碑は江戸時代のものだそうで

遺跡発掘時に出てきたんだって

発掘時も 半分くらいは地面から出てたらしいです

昔の人は 遺跡とともに暮らしていたってことですね

馬の牧場だから

馬頭観音みたいな文字が彫ってあるのだね


えー、なんかおもしろい

三内丸山よりおもしろかった!

三内丸山でも今度はガイドさんと一緒に回ってみようかな


熊さえいなければ

コーヒーとか水筒に入れてきて

ベンチでゆっくり読書とかしたいステキな場所です

数年前はそんな風に過ごす人もたくさんいたそうです

コロナ禍となり人出がなくなり

熊も出るようになってしまったのだね


そしてここで見る空がすごくよかった

上空が飛行機の通り道なんだね




たくさんの飛行機雲


空港も近いけど飛んでる飛行機はかなり上空なので青森空港を離発着した機体ではないようです







肉眼では 機体が2.3機見えるのだけど

スマホでは写せない


ひっくりかえりそうになるくらい

アホみたいに空を見てました

(この間も熊鈴鳴らせないから熊が突進してきても気づかないだろうな)



今日のお昼は

五所川原エルムのラーメン街道にて

(オープンした頃は横浜のラーメン博物館に似てる感じで好きだったけど、今はフードコート)




肉中華 高橋 淡麗煮干し

美味しかったけどスープの量が少ない

どんぶりが小さいのかな?

淡麗って感じでもない わりと濃い


エルムの中は どのお店もお値段高めだよね笑い泣き


お隣のテーブルに

大先輩女子グループ 平均年齢80から85か?

5名いらっしゃったのだけど

全然 津軽弁が聞き取れなかった…

5人 一斉に喋ってて

誰も聞き役がいないのよ

みんな好きなように あんでもねこんでもね

って話してるから さらに聞き取れず

盗み聞きしてるわけではないけど

こんなに津軽弁を理解できない自分の不甲斐なさを感じた

やっぱり西北の津軽弁最強だ