あさんぽのつづきです
茶わん坂を下りきると
なんか歴史を感じる石橋が見えたのでそちらへ向かいました
お寺が見えます
これ雪囲いなのかな?
ソテツって書いてたから
寒さに弱い木だからかな? こんな厳重な雪囲いは青森でも見たことない ![]()
無料で中まで入れたので
お参りしました
ここ最近の旅行は 神社仏閣に立ち寄ることが多くて
小銭がすぐ無くなってしまいます
高額な賽銭は入れてないのだけど…
日本史が得意ではなくて…
親鸞 って人に関する場所であります
教科書に載ってた人だ〜(くらいの知識)
仏教が日本に伝わり
禅宗とか真言宗とかなんちゃらかんちゃら
出てきて、暗記するのも大変で
しかも漢字も難しくて
平等院鳳凰堂とか、国語か?ってくらい
書取りして暗記したよね
平仮名で、回答すると三角つけられるんだもん
そろそろ朝ごはんの時間になるので
旅館へ戻ります
途中 素敵なたたずまいの小道
六原本通って書いてます
六波羅蜜寺ってとこが近くにあるので
それと関係あるのかな
六波羅蜜寺…なんか、聞いたことあるけど
教科書に載ってたような ![]()
旅館に戻りほどなく朝ごはん
湯豆腐です♪
ご飯美味しくて…3杯も食べたんだよ… ![]()
おひつにたくさん入ってくるから
余したらこのご飯どうなるの?って気になりいっぱい食べてしまうよね、私だけ?
お味噌汁が 赤味噌でけっこう濃いめ
勝手に京都は白味噌のイメージだったんで驚いた
コーヒー飲みたいのだけど
旅館には無くて(自販機はあり)
昼近くまでコーヒー断ちすることに
この日は前日京都駅で見かけたポスターの
これへ行こうと決めてたんです
9時過ぎチェックアウトして
近くのバス停から向かうことにしました
つづく














