アメブロ以外のブログもよく読んでいます
最近 よく読むのが ↓ こちら
お店の記事じゃないんです
青森の歴史というか 風土史 みたいな内容で
私と年代も近いのでしょうか
ああ、それそれ知ってるとか
ああ、父や祖母が話してた!みたいな内容で
でも、その内容を誰かに話しても
知ってる人が少なくて
思いを共有できず寂しく感じることもあったので
勝手に昔からの知り合いみたいな気分で読んでます
青森の過去を知りたい方は
ぜひ一度読んでみてほしいなぁ
最近よく思うのが
青森市には昔の町の地名がほとんど残されず
別の住居表示となった場所が多いということ
先日、東奥日報に能町みね子さんが連載してる記事にもありましたが
青森の古地図に表記されてる地名のお話
今も、その地名が使われてたら
もっと素敵な街になってたんじゃないの?
と思うのですよね〜
特に海沿いの場所にありますよね
山側には人があまり住んでなかったんでしょう
大町、寺町、蜆貝町、相馬町など
茶屋町と浦町はかろうじて残ってるのかな
青柳だか港町の辺りでは
蜆貝町会って町会名ではまだ残ってるのかな?
中学生の頃校庭で部活してると
「相馬町のかまりしてきた!明日雨だ!」とよく言ったものです
(そうまちょうの匂いとは魚のなんともいえないあの匂いです、説明が難しい)
弘前には素敵な住居表示多く
その名前から歴史や街並みを想像できることも多く
青森市にも残されてたらなぁと思うこの頃でした
以上。