おはようざます (スネ夫のママ)
昨日のケンミンショー
豪雪地帯の暮らし見てたら泣けたぁ 

藤あや子さんが(秋田県角館ご出身)
今年は雪多いと言われてるけど
子供の頃はいつもこうだった…みたいなコメントしてて
確かにね〜と共感したり
冬の厳しさを経験するから
春のありがたみや、楽しみが倍増するって気持ちも
ホントによくわかる
この時期
桜の開花予報や、弘前公園の剪定作業のニュース見たり、ワクワクが止まらない(合格発表前に現実逃避)
弘前に桜の枝をもらいに行ってたけど
今年も無しだよね〜 

開花予報は実際咲くまで
何回か修正されるけど
昨日発表ではこんな感じ
満開は3日後くらいかな
例年並みと言われるのと
平年並みと言われるのでは
日付変わるみたい
例年と平年は意味が違うことに気づいたアラフィフ
(辞書引いた )
そして気象業界の平年とは過去30年程度の平均値らしい
ということは…
私の覚えている子供時代の雪や桜情報は
今は通用しないというか、ほんとのむかし話みたいなもんなのか
ニュースなんかでも
大昔はこうだったと言わないんだもの、
桜咲くの早くなったな〜などと
私がほざいても、若い子に響かないのかもなぁ
私が小学生の頃の桜
開花時期は4月後半か5月だったのです
花見に一番お金をかける県民、日本一になったこともある青森県民
まさにゴールデンウィークと花見時期がまるかぶりだもの、当然の結果だと思ってました
花の下で蟹とか、ガサエビ(シャコ)食べるし、
花見の回数も一度だけでは無い人も多かった記憶
それがこの10年では
4月中に桜は終わってしまいます
とはいえ、桜の美しさは昔から変わらない
今年は新車が桜に間に合わなそうで
弘前に行けるか微妙
たまには電車で行ってみようか
とにかく楽しみです