今週末は青森市の西部地区で
いろんなイベントがありますね

ガラス市の帰り、森林博物館へ寄りました🌲🌲🌲


あおもり古書市が開催されてます


ワークショップに参加するため

前日だったかFBでの予告で見つけました
↓ これ全種類(三の月舎さんのFBより拝借)



1番人気は林檎書林だって🍎

架空の本屋さんの名前
みんな青森にゆかりがあるネーミング
実在してたら、素敵だろうな

参加費を払い
まずはどの表紙にするか決めてくださいと言われ

ハネトブックス!とすかさず答えると

めっちゃ早い!とビックリされました

…予告で見つけたとき、絶対ハネトブックス!と決めてましたもん。ねぶたバカだから。

そして、あ!友だちにも作ろう!と
もうひとつ追加しました。

そのあと中の紙を選んで
表紙、後ろ表紙と合わせて8ミリ以内に整えます

ちなみに、冷房は効いてないので
汗💦たらたらでやりました
お店の人も一日中大変だ、こりゃ!

中の紙は、カラー用紙(水色、黄緑、ピンク、オフホワイト、グレイ、オレンジ)、他に、子供の頃学校で配られたお手紙の用紙、なんて言うんだっけ?ザラザラした感触の紙などがあります。

実はこのサイズに合わせて、紙を裁断し、穴を開ける作業をしてるんです!お店の人が。地道に…


会社勤めの頃、びゅっ!とよくやってたな~

さて、出来上がった私のノートがこちら !!
大きさはA4の4分の1(それを何というんだっけ?)


ジャワメグ!がローマ字になってる ラブ

中身は



いろんな色を混ぜました

ハネトブックスの方は
ねぶた衣装を意識して、たすき、しごき、おこしに使われる色を選びました!

↓5年くらい前の風ちゃん


↓ 正装してる友人たち


↑ 顔隠すの本当  冗談じゃなく。
私が幼少の頃は、父親とかみんなこんなでした。
最近はなかなかレア。

話が逸れましたが
そんなことをイメージして紙を選んだ話を
お店の人にしたらば、

さっきも同じ人いましたよ!と。
なんと、他にも ねぶたバカが来たと?
その方は、地元の素敵雑誌を製作してる
グラフ青森の方だって!
やっぱり、地元愛、相当強くないとあんな本は作れないもんハートピンクハートグリーンハートブルーハートイエローハート



すんご〜く満足して
帰ります

…家で、もっと作ってきたらよかった、お盆に帰ってくる、あのねぶたバカにもあげたいな、と。
また、行く?日曜日…

さらに

お外の骨董市で


また硝子のお皿買っちまったよ〜!ガラス市の帰りなのにっ滝汗
1枚200円…
だって、この薔薇柄🌹 可愛くないですかあああ笑い泣き