夏休みネタ ふたたび

私が小学生の頃は
町内でラジオ体操があり
毎朝 行きました
6年生になると カードに スタンプを押してあげる係りになり、それが楽しかった 音符
皆勤賞だと少し良いモノ(といってもノートや鉛筆)がもらえたり。
現在住んでる地区では
ラジオ体操が開催されてない

地区により、マクドナルドのラジオ体操カードが
配られる小学校もありましたが
今もあるのかな?
最後、ポテトとかと🍟引き換えられるやつ。

青森駅前では
毎週土曜日にラジオ体操があります(ラヂヲ体操)



始まった当初は
津軽弁のラジオ体操もあるよって聞いたけど
今も、やってるのかな?





このイベントでも
ラヂヲ体操カードがあり
駅前や新町のお店で使える割引きに使えるそう




学区内の神社の夜宮に行くそうで
夕方から 浴衣を着せて 送り出した
暑くて大変滝汗


さて、ここからは恒例の昔話

私の中で 夜宮といえば
栄町の 諏訪神社(イルカの神社🐬⛩)
境内と背中合わせに住んでいた幼少期
3日間(今はどうかな?23.24.25日だったような)
開催される夜宮に連日出かけ
(家の前にも屋台が並んでたし)
金魚はダメ!と言われながらも連れ帰ってたよなあ
それと、必ずべっこう飴(口裂け女が好きなやつ)
最近は、金魚すくいすら、見かけない

諏訪神社のすぐ隣に成田山があります
小さい頃は、区別がつかず
同じ敷地で同じものと認識していました
ひどい話 滝汗

昨年までは灯籠流し(これは成田山)もありましたが、
諸事情により今年からはやらないそう
戦争で亡くなった人を偲ぶんだよと
小さい頃、曾祖母に言われたような。
ボワッとした灯りがたくさん、堤川から海にゆっくり流れていくのは、風情がありました

空襲でほぼ全滅した青森市内には
古い建造物も少なく
弘前などに比べたら、見所のないつまらない場所なのかもしれません

(グチです。旅ブログを書いてるサイトで、県出身のおじさんがやたら何かにつけて挑発的なコメントしてくるんです。例,青森市内の観光回り方アドバイスお願いしますと言う質問者に、青森市内は空襲で焼け落ち見るとこなどありません、駅前の施設も見る価値はなく…とか。おまけに、私のアドバイスに対しては、青森出身者を語るものが書いて…と、まるで私が青森市民だと偽ってでもいるかのようなコメント。ホントムカつく〜ムキー )

祖母と出かけると、
ここは空襲で死んだ人がたくさん並べられていたところ
とか、よく聞きました。
不思議と怖いと思ったことはないけど。


恐山の大祭も始まりましたね

私はスピリチュアル?霊的なものは
信じてないけど
イタコさんには 父と祖母を呼んでもらいたいです ニコニコ