一番最初にパソコン買ったのは
26才のとき
24年前です! 1995年

Windows95が発売されるされた時ですね…遠い目

とにかくインターネットというもの
メールというものを利用したくて買いました
ホームページ作成とかやってみたりした
ブログとかなかったからね

当時、運良く回りにPC好きの人たちがたくさんいて、いろいろ教えてもらえたのと、自分も若くて抵抗なく覚えることができました。

それから〜

会社ではWordとExcelを
自己流で使ってましたが
ホントは何か裏ワザあるんじゃないの?
と、ずーっと思ってたけど、そんなに必要に迫られないまま、退職。

さて、再就職に向けて求人票見ていると、応募資格に「パソコン基本操作ができること。」ってだいたい書いてあります。基本操作がどのくらいの基準なのかがわからず。

で、市の広報によく載ってる講座に申し込んでみました。応募者多数の時は抽選だって。
①Excelの基礎
②Excel関数ステップアップ
の2講座に申し込んだら、ふたつとも受講決定




先日PTAのとき、パソコン使えない(操作)、持ってないから委員やお手伝いができませんという人がたくさんいることを知りました。(口実?)
ものすごく驚きました‼️
今どき年寄りでもないのにパソコン使えないって?
しかも、私よりもずっと若いお母さんたち…

勤務経験あったら
ビジネス文書作成の基本くらいわからないものかなぁ?(職種にもよりますが)

昔 ワープロ(パソコンではない)の検定とったので、ビジネ文書作成を学んだ私。
日付入れるとか、
「記」と書いたら「以上」でしめるとか、
「記」は中央揃えにするとかさ。
(今はパソコンで勝手に出てきますね)

さて、受講の感想です。

顔ぶれは若い男女から70代とおぼしきお父さんまでいろいろ。
先生はてっきり若い人かと思ってたら、60代くらいのたぶんリタイア後の第二の人生を歩む方々。
(NPO法人から来ています)

とりあえず、Excel基本操作は簡単。既にできることだけでした。でも、専門用語を学べたから良かった。

来週は関数をたくさんやれるみたいで、
それが楽しみ。

再就職に役立ちますように