初の奄美大島の旅

アマミノクロウサギ  見れたらいいなぁと
ナイトツアーに参加しました

山の中にレンタカーで入ることもできると思いますが、専門家と一緒の方が安全安心です

コワイコワイ  ハブが🐍いますから

今回利用した先は観光ネットワーク奄美さん

ネットから申し込みしたら、電話がきて、当日のお迎え場所と時間等の連絡がありました。

18時20分にホテルに迎えに来てくれるということで、早めに軽くご飯を食べておきました。
虫除けスプレーたっぷり噴射して出かけましたが、ガイドさん曰く、刺す虫はいないよとのこと。
へー!
昼はブヨとかいるけど、夜には出てこないそうです。不思議。

ツアー参加者はわが家3人と、関西弁の家族3人(おばあちゃん70代?孫20代?お父さん50代?)でした。

かなり年季の入ったバンに乗り込み、山の中へ。

道中、かなりスピード出てた感じしたけど、制限速度ですと言ってた。信じられない…メーター見たら80キロは出てたよ(広い道路)

それにしても奄美大島は山がスゴイ。
道路もトンネルが多い。
しかもひとつひとつのトンネルの距離が長く、1kmあるのは普通です。

そして目的地の山中では車はゆっくりゆっくり進みます。ガイドさんの指示で窓は全開、動物や鳥の鳴き声、足音で見つけるのです。
はっきり言って、車のエンジン音がうるさくて私は全く聞こえなかったよ

1番最初に出会ったのが


↑アマミイシカワガエル…だったかな
天然記念物です。

虫までも天然記念物で捕獲禁止、殺傷禁止です
車で轢いたりしたら、届け出が必要です。
この日もレンタカーで虫取りに来てる若者グループが。禁止されてることを知らないようです。


車を停めて、耳を澄まして下さいと言われたら
プーとオナラの音⁉️
パパやめて!と思ったらカエルの鳴き声だって


↑オットンガエル
けっこう大きいです

アマミノクロウサギの鳴き声も聞こえてるらしいけど、私は聞き取れず。
たまに、車中に蛍が入ってきて蛍光グリーンに光ってました。

そしてとうとう
アマミノクロウサギが!



サッと茂みに隠れてしまった。

アマミノクロウサギは日没すぐが一番活発に動くそう。
ツアー会社によってはかなり遅い時間にスタートするのもあるが、遭遇率は下がるようです。
そんな説明やいろんな鳥の鳴き声を聞きながら…




よっぽどお腹が空いてたのか、草をもぐもぐタイム中のウサギさん。
全然逃げません!
貴重なシーンに出会いました。

その後も5回くらいアマミノクロウサギには遭遇しました。

一番確率高いハブは出てこなかった


↑これはアカマタという毒の無いヘビ
触ってもいいよと言われたけど、私もパパも触らず。関西父さんが触ってた!風ちゃんは車からも降りず。

この他写真は撮れなかったけどケナガネズミなども。

あとはルリカケス、リュウキュウコノハズク(フクロウ)など。

そして最後に
珍しい花を見に連れて行ってくれました。


左上のボワッとしたのはお月様。
満月に近く明るかったこの日は、動物遭遇率はかなり下がるのですが、運が良かった。


マングローブ近くに自生するサガリバナです。
ものすごく甘い芳りがしてました。


この匂いで蛾を誘い込み受粉するのだそう。

夜に咲く花です。

ホテルに到着したのは22時でした。

3人で2万円近い参加費だったけど、充分満足できた内容でした。

観光ネットワーク奄美さんのガイドさんは資格を取得した人たちなので、いろんな説明をしてくれますよ。