新聞で 母校(男子)が決勝戦に進むことを知り
応援に行ってきました
ハンドボールの町 野辺地町まで
到着したら女子の決勝戦真っ最中でした
青森中央vs青森高校
大きい音に注意

私がハンドボールやってた頃は
青森西、青森商業、青森東、青森中央、野辺地、三本木 しか女子部はありませんでした。
今は当時に比べて増えました、マイナー脱出?
青高の4番のフローターの子、上手だった。エースだね。
30年前、青森高校の募集人員のうち女子は1割程度だったから部活も限られていたんでしょうね
それに、修学旅行も青高は取りやめていました。(今は無くなった戸山高校も)
文武の文にだけ注力していた時代だったのかな。
さて、男子の決勝戦
対戦相手は山田高校です
山高って、なんでも強いのね
山高のハンド部は地元の子だけらしいよ。ハンドボールってだいたいが高校で初体験の競技だから、大差なく始められる数少ない競技では?
それとも野辺地出身の子が多いのか?
山高の全国区の応援がトリハダもんで感激

こっちの半分以下の生徒数なのに、音量ハンパない。
(たぶん山高はいろんな部が決勝戦に進出してるから生徒分散だよね。こっちはこれだけだべ?)
私の母校の子たちも一生懸命応援してた
でも、経験では叶わないか
男子は山田高校が優勝でした。
久しぶりにハンドボール生で見たけど、おもしろかった~
サッカーW杯も始まりますね。⚽️
柴崎選手は野辺地でハンドボールはやらなかったんだろか?