退職したらいろんな手続きが必要です

定年退職だと 退職前に説明会とかあるらしいのだけど自己都合退職の私にはペーパーでの説明のみ
周りの上司も自分が退職した経験あるわけではないので、相談しても、はっきりとした回答はありませんでした
引き止めようとする話だけですわ
①一番 親身にわざわざ電話よこした部署は 年金基金担当の方
一括で受け取る方法から、利回りのことやら、税金のことやら、数回お電話いただきました
②健康保険については、こちらから質問しないと教えてくれないので、退職前にしつこく電話しました
勤務先の健康保険組合、旦那の共済組合、市役所の国民健康保険課へ
一番、やっかいなのは健康保険の手続きですね
当初は退職したら旦那さんの扶養に入って…と考えていたのですが、いろいろ話を聞くと、扶養には入れないらしい
バイトの日額も、予想される失業手当も、扶養範囲には収まらないため
しかも、失業手当がすぐ出ない場合の無収入期間(たぶん3カ月)は扶養に入れるが、手当出たらまた扶養から外れる手続きが必要とのこと
これは旦那さんが職場でやる手続きなので、面倒かけることになる。「いいよやるよ」とは言ってくれたが、どうやら手続きの部署がめんどくさがるらしく、都合が悪いらしい…仕事なんだからやれよ!と言いたいが、お役所のやることだから、民間とは違うのだろう
結局、私自身で健康保険組合の任意継続に加入。国保料払うより毎月8千円は安くなる
と言っても、かなりの金額です…
③年金のこと
これまた扶養には入れないので、しばらく自分で払います
バイト期間3カ月は毎日のように仕事で市役所行ってましたが、自分の手続きする余裕は全くなく、結局年明け、アウガに移転した新しい窓口へ出向きました
被保険者種類の変更です
1カ月くらいで納付書届きますと言われたものの、2カ月近く経ってから届きました
届いたけど失業手当出てから払おうと思ってたら、わりとすぐ督促状が来た!
この間、ねんきん事務所から電話きたり、訪問されたり、市役所との連携にはタイムラグあるようです
④そして、ハローワーク
最初行く曜日が、その後のスケジュールに肝心!と聞いていたので、火曜日に行きました
初日はいろんな窓口で書類書いたり説明きいたり、3時間近くかかったような…
必要な書類はすべて持参したので、手続きはスムーズでした
ただ、バイト先では雇用保険かけていなかったので、その分の交渉と、前勤務先の離職票の他にバイト先の離職票も必要とのこと
バイト先の離職票が出れば、私の場合はすぐに失業手当がでる事案とのこと
本来、自己都合退職だと待機期間が3カ月くらいあるのですが、私の場合バイト先を辞めた理由が、雇用期間限定による離職になるらしく、雇用側の都合で離職となるためだそうです
なので早ければ1カ月以内にお金もらえる予定でしたが…
その後 バイト先が離職票をなかなか発行してくれず、2カ月経過後、手当が振り込まれました(ついこの前)
手当をもらうためには28日ごとにハローワークに行き手続きが必要です
また、その28日間中に就職活動を2回以上しないと手当はもらえません
28日間中に 短期のバイトとかしたらその分の金額は手当から差し引かれます
ざっとこんな感じです
平成28年から、不正受給防止のため、手続きは厳しくなったようです
有効求人倍率が過去最高の青森ですが、なかなか条件の合う求人は無いらしく、ハローワークはいつも混んでいます