先日の弘前。ランチも済ませ…
学校から帰って来た風ちゃんが食べちゃった〜
せっかく来たのでやっぱり戸田のうちわ餅には寄るでしょ



それから、こないだテレビで見た焼き芋専門店にも寄りたいなぁ🍠
12時少し回った頃、戸田のうちわ餅やさんへ到着。
豆大福もみつかけもごまだれもみんなありました。
冬の平日はまだまだ買える?


続いて城東に移動。
蜜芋屋さんでは いろんな品種の焼き芋や、大学いも、干し芋、スイートポテトなどがありました。
ランチ後ですぐには焼き芋食べられない
ので

日持ちする干し芋と塩味の大学いもを買いました
大学いも、あんまり甘くないのでパクパク

これも風ちゃんがほとんど食べた!
干し芋は翌朝旦那さんが仕事場におやつとして持参してしまい、私の口には入らなかった…

焼き芋は小学生の頃(40年前)、家に帰るとだいたい居間のストーブの上で毎日焼かれてて(祖母が焼いてくれてる)、おやつに食べるものでした。昔はスナック菓子とか家にあまり置いてなかった気がする(私の実家だけ?)
最近は焼き芋焼いたり、やかんかけたりできないストーブが多くてね
…

学校の帰り道、ランドセルは放り投げ、直にお尻で雪山滑ったり、屋根から庭に飛び降りたり、ミニスキー履いて学校来てる子は(私もか)スキー滑ってるし、家に着く頃は全身ビショビショ(当時はアノラックでほとんど、防水機能なし)、長靴の中はもちろん、ランドセルの中も。
家のストーブ周りは、そんなものを乾かす場所でもありました。
遠い思い出…焼き芋からずいぶんタイムトラベルしたな。
そして、干し芋といえば(まだタイムトラベルつづく)
干し芋って国産のは高級品ですよね、安い!と思うとだいたい中国産のサツマイモ
中国産のは、なるべく買わない、悪いけど。
干し芋は高校の授業中にこっそりよく食べてた。少し炙ると美味いので、教室のスチーム側座席の友人が芋を炙り回してきます…なんて自由なクラス
いちおう、進学校でした 笑笑