月2回通っているのアトリエに絵を描きに行った。
全体の形を捉えるのって難しい。
慣れもあるかと思う。
コツを掴めば良いのかな?
初めよりはよくなったと思う✨笑。
先生に言われると、見え方が違って見えるのだから、表現している実際も違ってくる。
全体を捉えてから、細部だ!

仕事としてクラス運営も同じだと思う。
新人には全く見え方が違うだろう。
だから、あまり指摘しても批判されたと思うだろうし、焦るだろう😓

全体視野の人と、部分を拡大視野の人は元々の脳の機能が違うところがあるのだろうと脳科学の観点からも思う。
だから、クラスの人員の組み合わせって、はじめに何かタイプを知る上でテストをした方が良いのじゃないか?と思うのだけど・・・。

あ、面談の時や研修の時にすれば良いかも!付き合っていればわかってくるけれど、初めはわからないからなぁ。でも、新学期が1番大変なんだから💦逆なんだよねー。
まぁ、ミックスした時の科学変化はなんとも言えないですけどね(*´◒`*)
個別と集団のミックスという、クラス運営は難しい。

そうそう、発達についての勉強もしているのだけれど、保育所保育指針の中の養護の事にも関わる事だなぁと思いながら今日はオンラインで学んでいた。

情緒の発達で大切な事は?

愛着関係だ!と思うのだが、

それ以前にまず本能の機能(大脳辺縁系)

と、自律神経の働きだという事を学んだ。

確かに!それらは自分でコントロール出来ないのだから。

今日も沢山の学びをありがとうございました😊