4月から新しいラジオ番組を始めるにあたって単に始めるだけでなく、決めた目標がありました。
①番組のテーマソングを作る
②番組テーマソングのミュージックビデオを作成して2週間でSNS総再生回数2,000回を超え
③地元新聞に番組の記事をご掲載して頂く
④番組のポスター作成し、開始3ヵ月以内にB2ポスター30カ所にご掲載して頂く
⑤番組のフライヤーを作成し、開始3ヵ月以内にフライヤー500部以上を配る(出来る限り歌っている場所で)
それに対しての現時点での結果は...
①番組のテーマソングを作る→〇
②番組テーマソングのミュージックビデオ
を作成して2週間でSNS総再生回数2,000回を超えさす→YouTubeは337回で伸び悩んでますがインスタグラム899回、Facebook931回の計:2,167回←こちらで許して...^^;
③地元新聞に番組の記事をご掲載して頂く→〇 洛タイさん ありがとうございますm(_ _)m
④番組のポスター作成し、開始3ヵ月でB2ポスター30カ所にてご掲載して頂く→× ※現在24カ所
⑤番組のポスター作成し、フライヤー500部以上を配る(出来る限り歌っている場所で)→先日の植物公園ストリートLIVEでなんとかクリア!
といった感じです。
B2ポスター30カ所掲載はやってみて、なかなか難しい感じですね(^^;)
あとプロモーションは放送局のFMうじさんにも全面ご協力頂きました。
FMうじさん、ありがとうございますm(_ _)m
先日出来上がったばかりの番組特製ステッカーをどう活かしていくかはこれから考えるところではありますが、まずは新番組のプロモーション特別強化期間は終了です。
この期間の間、力配分で“こっちを立てたらこっちが立たなくなる“みたいな事は絶対にしない様にという気持ちで挑みましたが、実際は身体も壊してしまいましたし、番組の内容や歌も若干甘い部分もありましたし、スケジュール管理に甘い部分も...そして髪も切れてなくてボッサボサ...
ツルっと「余裕っスよ!」と言いたいところでしたが、まぁ隠し切れない迷惑もかけてしまってますし、振り返ると少し無理した部分あるのかも...^^;
「ラジオを聴いてください」の一言をお伝えするために
ただ今の時代、ラジオをやらなくても発信の仕方はいろいろとありますのでツールとしては軽く見られがち。
ラジオでしか出来ない表現方法っていうのがあって、それには技術が要ります。
ただそんなのを無視して素人でも好き放題やろうと思えば出来る時代になってしまいました。
特にコミュニティーFMは...
だからこそ内容を追求し、プロモーションもやるべき事をやって新しいラジオ番組に価値をつけていきたかったです。
何よりもリスナーの方に喜んで頂きたい!
朝からゴニョゴニョ書きましたが、いろいろとスケジュールを立て直して、また頑張ります!
本日は22:00からFMうじ「お茶MITSUのショクイコRadio」再放送です。
お茶のシンガーソングライターMITSUがお届けする♪食と憩いの場Radio - FMうじ 公式サイト (fmuji.com)
今日も「ラジオ聴いてください」^^
MITSU