再びホームにやってきました。

  7本目:やまびこ212号 仙台12:01→福島12:22 自(3210円)


新幹線を利用して山形を目指します。

仙台を出てしばらくは東北本線と線路が並行しているので

東北本線の車両を真横に見ることもできます。

 

  福島駅到着

仙台から30分弱、福島に到着です。

なかなか大きな駅ですが、はやぶさ・こまち号は停車しません。

にしてもやっぱりE5系のフロントノーズって長いですよね

ここからはつばさ号に乗車します。

 

  8本目:つばさ135号 福島12:35→山形13:44 特(3180円)

最近に復刻された銀つば塗装が来てほしかったのですが...

まぁ、普通はそうですよね()

多くのつばさ号は当駅までやまびこ号と連結してやってきます。

引退が迫る2形式の連結です。

 

当駅では数分の停車時間があり、その間にはやこまの通過を挟みます。

一見何の変哲もないのですが、後ろのはやぶさは?

レアなH5系でした。

テンションは大上がりですね~

このE3系もミニ新幹線なのでステップがあります。

後ろの号車はだいぶ混雑していましたが、先頭車はとても空いていました。

最前列です。

山形県に入ったあたりで、雪景色が広がってきました。

在来線内は一般的な特急列車と同じように約130kmで

走行していきます。

 

  山形駅到着

福島から1時間と少し、終点の山形に到着です。

このE3系2000番台も置き換えの対象なのでしょうね...

まだ新しいイメージしかないのに勿体ないですね。

ホームには既にE8系の停止位置目標が設置されています。

おっ、気になっていた飲料水ゼリーがありました!

弘前でも新青森でも盛岡でも仙台でも福島でも探してもなかった

水ゼリーがやっと山形で見つかりました

 

山形に来た実感がわく電車がやってきました(語彙力)

 

この方が今のE3系の色に変更させたんですよね...???

 

表示器の順序がまるで遅延時のようですね()

キハ110の左沢線です。

緑の塗装のイメージしかないのでなんだか違和感のある塗装です。

 

それでは、次章に続きます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。