皆さん新京成の方は読んでいただけましたか?

続編になりますので先に読んでいただけると幸いです。よろしくお願いします。

前の章では新京成を撮りましたが、その後に八柱に向かい、武蔵野線に乗り換えました。

ちなみに新京成の八柱駅と武蔵野線の新八柱駅は乗り換え駅なのですが、やばしらとしんやはしらで八柱の読み方が違うのが特徴的です。

武蔵野線で京葉線の南船橋に出て、ケヨ34を撮ることにしました。

南船橋の中2線は武蔵野線の当駅を発着とする電車を捌くのでホームの先方で途切れています。


東京方面は撮影地になっています。

一回は撮ってみたかったんですよねー

切り位置が違う気もしますが、まあ良いとしましょう!

後ろ2両くらいはガラガラなのにそれから前は結構混んでいるという謎現象が起きています()

市川塩浜に着きました。

南船橋→二俣新町→市川塩浜間は駅間が結構長いですよね。


ケヨ505編成 快速蘇我行き

良いストレートです。

ちなみにケヨ34狙いの同業の方が1人いらっしゃいました。


ケヨF54+554編成 各駅停車海浜幕張行き

分割編成です。

車体横が光で反射してしまうのが少し気になります。


NB-17編成 わかしお7号安房鴨川行き 

このブログでは初めての特急でしょうか?

側面がやばいですね()


そしてやってきました。

ケヨ34編成 快速蘇我行き


ピン甘くないか(泣)?!

面がカツい、流石にこれはねぇ…

バランスというか写りというか、、、

あまりにショックで、すっかり武蔵野線が止まる位置を忘れてしまいまして、乗ろうと思ったらずいぶん手前で止まったので結構焦りました💦


それはさておき、次は東京まで行き、前回撮った黒い山手線をもう一度撮ることにしました。

東京駅の京葉線ホームから山手線までの乗り換えが長過ぎて長過ぎて疲れますね〜。

来たのはまさかのATO編成!

バッタリでした!本当に運が良いです。

しかし、実は1本前が黒い山手線だったのです。

京葉線ホームに着いた時に運用を見ると丁度有楽町駅あたりで、頑張ってみようかと思っていたら、動く歩道あたりで東京を発車してしまったそうです。

そんなわけで御徒町につきました。

本当は外回りに入って欲しかったのですが、内回りだったので仕方がありません…


宮サイ149編成 快速 大宮行き

面縦をしてみました


1本目 

東トウ27編成 

なんか面が縦に長いような…?

やけに緑色が暗くないか…?

ツッコミどころ満載ですね(汗)


ミスったけどとりあえず流してみましたで賞その1

その2

湘南色同士ですれ違い〜

楽しそう!いってらっしゃい!


なんだ今のは…

というわけで 続けましょう。


2本目

東トウ47編成

なんか粗いですよね、側面が💦


なんか回送ですかね、不意打ちで失敗しました。

NA-04編成


3本目

東トウ45編成

窓ガラスに()がァ…!

連番で並びました。

うん?移動禁止?

何の役割があるのでしょうか?

恐らく車庫とかですよね。

初めて気付きました。


4本目

東トウ07編成

個人的には山手線幕が好きです。

なんかスカート下が赤く光ってるぞ!

何があったのでしょうか?


転線する上野東京ラインを

ゾロ目運番と稲(?)を


5本目

東トウ38編成

00Gですね。

少しズームし過ぎたでしょうか。


6本目

東トウ18編成

ATO編成です。

まあまあ良いカットだと個人的には思います。(自己満足)

京浜東北線が人立入で運転見合わせに💦

大変そうです…頑張って下さい!

見づらいですが、抑止と出ています。


7本目

東トウ49編成

ラストナンバーの一つ前ですね。

結構後ろがボケてる感じがしますが気のせいですか?面の飛躍感があってお気に入りです。


8本目

東トウ05編成

なんかどれも同じようなカットですね…

やっぱりフロントガラスの写り込みが気になります。


9本目

東トウ11編成

光の当たり具合がいい感じ!

テカテカですなー()


10本目

東トウ40編成

久しぶり(約20分ぶり)にズームし過ぎました。

朝に新京成撮ってたので、10分間隔→3、4分間隔は感覚が麻痺します。(狙ったわけではありません。)


上野東京ラインの方も撮影できますが、

ここにまとも挙げれるのはこれだけです…

尾久に入庫するのでしょうか?

ケト線が止まっているので被ることなく撮影が出来ました。


しばらくすると…

やって来ました。


11本目

東トウ15編成

フロントガラスゥー!!

ネトフリのラッピングが見づらいですね。

黒だから尚更反射してしまうのでなんとも言えません…

でもかっこ良さは変わりないです。

今回は反対ホームからなので車体をじっくり観察します。




結論…ブラックレンジは神


ずっとラッピングしてて欲しいです!


取り敢えず撤収して東京に戻ります。

ケト線は秋葉原・神田・東京全ての駅で抑止になっていました。


それでは次の章に続きます。
お読み下さり、ありがとうございました。