・万引き対策
・暑さ対策
・イチロー対策
etc.

上記のように「対策」という語句の前には、犯罪・苦痛・驚異など、自分にとってネガティブな事象が置かれるのが一般的だと思う。
「◯◯対策」は、「◯◯はマイナスだからそれに対して策をたてよう」ということ。

その文脈を踏まえて考えると、最近の流行語「節電対策」という言葉にすごく違和感を覚える。

「節電」っていいことでしょ?「対策」してどうすんねんって感じ。

だけどNHKでもしっかり使ってるだよなぁ、節電対策ってフレーズ。


メタボ対策ならわかるけど、ダイエット対策って意味わかんないでしょ?

家計における増税対策ならわかるけど、節約対策って言われてもわけわかんないでしょ?

あえて言うなら「節電作戦」とか、「節電術」なのかなぁ?
あるいは逆に「電気使い過ぎ対策」とか。