毎日通るJR大宮駅は、昨年秋くらいから「駅ナカ」が充実している。オシャレな店が並び、勤め帰りの客でにぎわっていることも多い。
スペースをうまく使っているし、駅の雰囲気もよくなった。改札を出ずに買い物ができてSuicaも利用できるから、今後も色々なニードに対応できる可能性を秘めていると思う。
企業とデベロッパーとJRが知恵を出しあった成果なのだろう。素晴らしい努力だ。
さて、この駅ナカの好調な盛況ぶりを見たお国は先日、「駅構内に店舗等を出店している場合、固定資産税を駅周囲の商業地と同額にする」と発表した。
今まで、駅などの公共交通機関に関する土地・建物はその特殊性から、固定資産税額は駅周囲の商業地の3分の1程度におさえられていた。それを今後は周りと同じ額だけ税金を払ってくださいね、とお国は言っているわけだ。
ラクでいいよね、国は。腕組んでイスにふんぞりかえって上から世間を見下ろしてさ、「あ、何かあそこ盛り上がってんの?儲かってそうだね。じゃアイツらからもうちょっと税金もらおっか?」みたいなイメージ映像が浮かぶ。
ビール・発泡酒・その他の雑酒に関する酒税に件のときにも同じことを思った。
資本主義経済における企業の健全な競争と努力。お国はいつもその腰を折る。
スペースをうまく使っているし、駅の雰囲気もよくなった。改札を出ずに買い物ができてSuicaも利用できるから、今後も色々なニードに対応できる可能性を秘めていると思う。
企業とデベロッパーとJRが知恵を出しあった成果なのだろう。素晴らしい努力だ。
さて、この駅ナカの好調な盛況ぶりを見たお国は先日、「駅構内に店舗等を出店している場合、固定資産税を駅周囲の商業地と同額にする」と発表した。
今まで、駅などの公共交通機関に関する土地・建物はその特殊性から、固定資産税額は駅周囲の商業地の3分の1程度におさえられていた。それを今後は周りと同じ額だけ税金を払ってくださいね、とお国は言っているわけだ。
ラクでいいよね、国は。腕組んでイスにふんぞりかえって上から世間を見下ろしてさ、「あ、何かあそこ盛り上がってんの?儲かってそうだね。じゃアイツらからもうちょっと税金もらおっか?」みたいなイメージ映像が浮かぶ。
ビール・発泡酒・その他の雑酒に関する酒税に件のときにも同じことを思った。
資本主義経済における企業の健全な競争と努力。お国はいつもその腰を折る。