昔は携帯電話など無いどころか、
僕が子どもだった頃は、
村では親戚に1台しか電話がありませんでした。
しかも、当時の電話はダイヤル式ではなく電話機の横に手で回すL字型の棒があり、
小さな受話器を耳に当て、電話交換手の人に電話の相手を伝えて繋いでもらうというものでした。

あれから約 60年以上経った今では、
電話とコンピューターやテレビ等が1つになって、
画面を指で操作して何でも出来るスマートフォン(通称スマホ)という便利なものになりましたよね。
しかも、
ほぼ1人に1台、または1人2台以上持つ人もいるくらいです。
しかも、年々進化するスマートフォン(以下スマホ)ですが、
物理的なボタンではなく画面をタッチするなど指で画面操作するのが一般的ですが、
最近のスマホは画面が少し大きくなってきたものの、
それでもやはり、アプリアイコンや文字などは小さいので、
指で操作しているとうっかり違ったところをタッチしたり、
別のところで指が触れたりして失敗した事はありませんか?
特に急いでいたりすると、
僕も時々ありますが文字を打ち間違える事もありますよね。
そこで注意しなければならないのが、
ブラウザでの情報閲覧やメールなどでうっかりリンクを触ってとんでもない事にもなりかねませんね、
そうするとうっかり詐欺などの悪のリンクを開いてしまうことにもなりかねません。
また、
ネット通販を利用される方も増えているようですが、
画面に表示される写真で商品を見ても購入したら思っていたのと違うなど、
トラブルも増えているようですから注意が必要です。
また、
特殊詐欺による電話☎に騙される人も多いようですから、
電話での話に不審を感じたら直ぐに電話を切るとか、日頃からスマホのセキュリティーを高めるなど対策をしておくことも大事ですね。
メールなども、
おかしいと思ったらすぐに削除する事をお勧めします。
とにかくスマホ時代、
便利なスマホを安全に、便利に使いこなすよう頑張りましょう。
最後に一言、
スマホを安全に使うには、
やはり「心の在り方」が一番重要ではないでしょうか。
