今日も一日、
様々な出来事がありましたが、
1日を無事に過ごせたことに感謝です。
それにしても、
小学生の列に車が突っ込むという事故も相次いで発生しておりますが、
ドライバーさん達の意識や健康は大丈夫でしょうか?
飲酒運転、煽り運転、逆走、運転ミスなどなど、
交通事故はなかなか無くなりませんね。
車の運転操作は3つしかありませんが、
最近の自動車は操作が簡単なもので、
シフトレバーなどアクセルとブレーキ以外は自動車によって配置や大きさ、使い勝手など様様ですよね。
統一されていないので、
新しいレンタカー等を借りる時には必ず教えていただくのが、
サイドブレーキの位置と使い方です。
これだけは、
自動車によって異なるので一番に覚えなければなりません。
数年前まで運転代行のアルバイトで、
いろんな自動車を運転しましたが、
本当に車種の多さと使い勝手の違いには驚くばかりでした。
マニュアルシフトレバーの自動車は、
近年ではほとんど見なくなりましたが、
現在多くの人が乗っているオートマチックの自動車になってから運転ミスも増えているように思うのは僕だけでしょうか?
マニュアル車では、
足元に左からクラッチ、ブレーキ、アクセルの順に並んでおり、
クラッチをうまく踏み込まないとギアが変えられなくて、
場合によってはエンスト(エンジンストップ)をしてましたよね。
ですから、
オートマチックに比べて運転に集中しないと大変でしたが、
現在の多くの自動車はオートマチックなのでクラッチが無くて、
発進から停止までシフトレバーを操作することもなく、
ハンドルとアクセルとブレーキだけをしっかり操作すれば良いだけなので便利ですよね。
でも、
その便利さ故に気が緩んだりミスが出ることもあるのではないでしょうか。
年々、
生活に便利な物が開発されたり進化してきておりますが、
反対に私たち人間の必要な能力が低下する事もあるのではないでしょうか。
危機意識の低下や注意力や集中力の低下など、
一つ間違えると危険なことも増えているように思います。
デジタルとアナログのバランスを取ることが必要ではないでしょうか。
また、交通事故を減らすには、
自動車を運転するドライバーの意識改革など、
スキルとメンタルの教育改善が重要ではないでしょうか。
とにかく、
交通事故が無くなることを願うばかりです。
