子育てや学校教育問題が解決されない限り、
社会は良くならない。
これは、
当然のことですね🙂
ところで最近また中学校、高校、大学などで様々な問題がニュースに出て来ますが、
次のニュースもその1つに過ぎません。
中学校の植え込みから大麻と覚醒剤?
何で中学校の植え込みから?
最近テレビのニュースで見たのは、
日本大学で再び大麻に絡む事件が報道されていたと思いますが、
そもそも教育の現場で何が起きているのか?
と、皆さんは思うでしょう!
僕は以前に幼稚園から大学院まで多くの学校を訪問し、
多くの教育者たちと会って、現場の様子も見てきましたからよく分かりますが、
学校教育問題を知らない多くの人にはどのように映るでしょうね。
しかし学校教育問題は、
まだまだ多く山積しており、
ニュースなどで皆さんが知るのは氷山の一角に過ぎません。
それから、
今朝のスマートニュースに次のようなニュースもありました。
「自分から勉強する子どもになる3ステップ」という見出しから始まっておりますが、
記事では小学校高学年からの対応が記されております。
とはいえ、
僕が見る限りでは少し足りない気もしますけどね。
そもそも「自ら勉強する子どもに育てる」のは、
3歳児前後から(個人差があるため)始まっています。
どのような子どもさんでも、
この世に生まれて目が見えるようになれば、
必ず周りの動くものに興味を示します。
そして身体障害や知能障害などがなく心身ともに健康に育っていれば、
3歳前後でいろんな質問を次から次としてきますよね。
じつは、
この頃の親の対応や接し方などで、
自ら勉強する子どもに育てる最初の機会です。
しかし現実には、
本来子どもたちが望む絵本はなく、
中には小学生から見せるような絵本を与えている家庭も少なくありません。
いずれにしてもこの3歳児ころの質問への対応が、
親子の信頼関係や自ら勉強する子どもたちを減少させていることに気づいて欲しいですね。
でも、
小学生や中学生からの指導法もありますから心配はいりません。
そして今朝のスマートニュースに次のようなニュースもありました、
じつは僕が塾の講師をしていた頃、
この見出しにある様な質問を大学生から受けたことがありました。
その質問とは、
「高校受験には5教科(または3教科)しか無いのに、何で中学校では、美術や技術、音楽などがあるんですか?入試に無いから不要では?」
という質問でしたが大学生になってもその事を知らないことに僕は驚きました。
そこで僕が大学生に説明した一部を紹介すると次のようになります。
「音楽は楽器や歌などを学ぶけど、音楽で最も重要なのは『リズム』だよね、
そのリズムは健康や生活にも大きく関わっているよね。だから、特に人生の大事な基礎教育では音楽も重要なんだよ」
詳しく書くと長くなるので一部だけ書きますが、
この音楽の大切さには他にも僕の実体験の話も入れて説明しましたが、
他の教科についてもそれぞれの目的や役割などを説明したら、
大学生たちも納得していました。
本来ならこのようなことは、
家庭や学校で教えるべきではないかと思います。
少し長くなりましたが、
皆さん、今日も一日、笑顔で元気に過ごしましょう🙋
