現在(いま)は、
子どもたちには夏休みですが、
生徒全員に同じ宿題が出されますね。
しかし、
早くに宿題を済ませる子、
夏休みの終わりが近づいて慌てて宿題をする子、
遊びに夢中になって宿題を終わらせられずに二学期を迎える子など様々ですね。
でも、
家庭で親や家族、家庭教師、塾講師等が宿題に関わってはいけません。
ましてや現代社会では、
「宿題の代行業」などもあるとか?
とんでもないですね。
そもそも何故、
宿題に家族や家庭教師、塾講師など第三者が関わらないように言うのか、
それは、そもそも宿題というのは学校の担当教師と児童生徒の問題であることだからです。
ましてや、
家庭教育というのは学校の勉強に親が口を出すことではなく、
学校では教えないマナーやルールなどの社会的規範や、
自ら学習に取り組む姿勢を育てることなどが家庭教育だからです。
僕は家庭訪問などで保護者の皆さんに約束事をしておりました、
その約束事とは、
「学校の勉強や宿題には絶対に口や手を出さないこと」
「勉強しなさい」とか「宿題しなさい」などという言葉を使わないことなどです。
学校で教える教科については、
担当教師の責任と義務ですから、
教師が責任を持って指導すべきですね。
塾での短い時間で、
僕にでも出来たことですから、
僕よりも多くの時間児童生徒と接している教師に出来ないのは問題ですね。
そして、
子どもへのマナーやルールなどの社会的規範や、
子どもが自ら勉学に励む姿勢を育てる事が出来ない親にも問題がありますね。
親や教師は、
もっと賢くならなければなりません。
ただ単に教科を教えるだけであれば、
子どもにも出来ることです。
とにかく夏休みの勉強や宿題については、
周りが手伝うことは絶対にしてはいけません。
本気で子どもの将来のことを考えるなら、
当然のことですね。
ですから僕も、
学校の宿題については絶対に教えないようにしておりました。
家庭でもし、
勉強しない子どもがいたら、
勉強の目的や教科の役割、社会生活への活用など、
勉強の必要性や勉強の方法などを教えるべきですね。
親や教師の皆さんは、
勉強の目的や必要性などについてどれだけ理解できていますか?
学校で学んだ内容をどれだけ生活で役に立てていますか?
とにかく、
子育てや教育について、
今一度確りと考えてください。
一人でも多くの子どもたちが、
自ら楽しく勉強に取り組む事が出来るよう願っております。
きょうもブログ訪問有り難うございました。
