今日も一日、


様々な出来事がありましたが、


一日を無事に過ごせたことに感謝です。


ところで、


前回に「叱る」と「怒る」の区別がつかない人が多い、


ということを書きましたが家庭でも学校でも、


「教育」というものの在り方や目的などを正しく理解していない人が多いようですね。


家庭では学校教育とは異なり、


「知育」ではなく「徳育」に重点を置くことが重要です。


「徳育」とは、


「真の愛」を教えるところであるので、


まずはこの「真の愛」の理解が必要です。


多くの人は「自由」を「わがまま」もしくは「自己中心」と勘違いしているようですが、


同じように「愛」についても正しく理解していない人が多いようです。


ところで家庭教育や学校教育、


そして社会教育でも3つの柱を中心に教育しなければなりません。


この事は、


母子健康手帳の第二項に記されているので、


それを参考にして頂きたいと思います。


この中に「知育・徳育・体育」という3つの項目が書かれておりますが、


これが教育を行う上での三本柱です。


家庭では徳育に重点を置きながら他の2つも行うのですが、


多くの家庭が「知育」に重点を置いているようですね。


知育に重点を置きながら教育を行うのは学校ですが、


学校教育でも知育に重点を置きながら他の2つも行わなければなりません。


ここでは先ず家庭教育についてですが、


家庭は徳育に重点を置きながら他の2つも行うので、


親の愛情がとても重要な要となります。


家庭教育で言うところの「徳育」とは、


悪いことをしてはいけないとか、


人を差別してはいけない、


火との多い場所などでは静かにするなど、


社会的なルールヤマナー等を教えたり、


愛情を豊かに育てるために子どもへ沢山の愛情を与え信頼関係作るなどを行うものです。


その中で、


親は「怒る」事はしてはいけませんが「叱る」事は重要です。


また、


子どもたちは日頃の親の全てを観ながら育つので、


親がお手本となるような生活をしなければなりませんね。


ん〜!


この事はまた、


別に詳しく書く必要がありそうですね。


教育については、


もう一度セイリしながら書いていくことにしますので、


宜しくお願い致します。


きょうもブログください有り難うございました。