今朝も見るテレビは、
この番組からです。
※⬇テレビ番組表より!
比較的民主主義に近いテレビ局ですが、
それでもマスメディアの悪い影響はありますね。
ところで、
今朝のこの番組で気になるのが、
「チャットGPT」が子どもに悪影響与えるということです。
現代社会では子どもたちでもスマホを利用する子どもが多く、
インターネットを利用したいろんなサービスが簡単に利用できますね。
しかし、
その多くは子どもに悪影響与えるものも少なくありません。
開発する人たちは仕事として、
利益を得るために人間のことや子育てや教育や犯罪の事は考えないのが通常です。
つまり、
利用する側が内容を理解し正しく使うしかありません。
近年では「宿題の代行」など「〇〇代行」というのが流行り問題ですが、
今回の「チャットGPT」も子どもの成長や教育には悪影響を与えるほうが大きいですね。
そもそも人間とは何なのか?
本来生れ乍らにして持っている人間の能力とは?
この世の中心である人間とは?
これらの事がよく理解できていなければ、
この「チャットGPT」が何故子どもに悪影響を与えるのかも解らないでしょうね。
教育現場でよく見に聞きする次のような言葉、
「豊かな想像力を育てる」「思考力を伸ばす」「生きる力を育てる」などなど、
もちろん他にもありますが、
これらの言葉は学校教育現場でよく見聞きしますよね。
でも、
本当にそれらが実現出来ているでしょうか?
結論から言えば出来ていません。
その一番の理由は、
教師の資質や能力、そして組織の問題などがあるからです。
例えば文科省が学習指導要領に記載している「道徳教育」ですが、
これすら否定して実際に指導している教師がなかなか見当たらないということです。
人間として必要な最低限の道徳教育でさえ、
認めずにどのような教育が出来ますか?
どのようにして犯罪者を育てずに済みますか?
そこへ持ってきてAIの出現に頼ることで、
更に私たち人間の能力は低下するばかりです。
今朝のテレビでも、
チャットGPTを利用する子どもさんが、
「面倒くさいから利用する」
というような話をしておりましたね。
この「面倒くさいから」というのも、
大人からの悪影響を受けているわけですが、
私たち大人が、
AIや便利な機器にに振り回されず、
適正に扱えるようにならなければなりませんね。
そもそもこのAI(人工知能)も、
同じ人間がパソコンを使ってインプットしたものですから、
間違った情報もあるということを理解しなければなりません。
今後、
子育てや教育が正しく修正改善されることを願っております。