みなさん、

 

おはようございます。

 

早速ですが、「常識」という言葉がありますが、

 

皆さんはこの言葉についてどのようにお考えで、どのようなときに遣われているでしょうか。

 

ひと昔には、「日本の常識は、世界の非常識だ」と言われた時代がありましたが、

 

それは今でもあまり変わりませんね。

 

それと同様に僕は、

 

「現代の常識は、未来の非常識」

 

と、思っています。

 

また、

 

僕自身は、「常識」という言葉をほとんど遣うことはありません。

 

ですから、

 

他人がこの言葉を遣っているのを聞いていると可笑しくなることがよくあります。

 

例えばAさんの運転でとBさんと車で走っているとき、

 

 

助手席にいるBさんが、

「この、道路にあるひし形のマークって何のしるしだ?」

 

Aさん、

「おまえ、免許持ってるんだろ、そのくらい知っておけよ。この先に横断歩道があるというしるしだよ。そんなの常識だろ」

 

このように、Aさんが偉そうにBさんに言ってる言葉の遣い方、

 

このような言い方が一般的によく見かける言い方のようです。

 

ところがこのAさん、

 

横断歩道を渡ろうとしている人がいても、

 

「なんだこいつ、危ないなぁ」

 

と言いながら横断歩道に出ようとする人の前を加速して通り過ぎました。

 

これじゃあ、

 

Aさんも本当に常識ある人間とは思えませんね。

 

よく観察していると、

 

「常識」という言葉を遣っている人ほど非常識な事をする人が多い気がするのは僕だけでしょうか。

 

いずれにしても、

 

「常識」とは、

 

人によって価値観が違うように、

 

「常識」の捉え方も違うんですよね。

 

例えばこちら、

 

 

「霊界(死後の世界)は実在する」

 

というのは、宗教と科学の最先端にいる人と僕には常識なことですが、

 

現代社会のほとんどの人はその事実を知りませんので、

 

現代では「非常識」ですね。

 

でも、

 

未来では全ての人が理解できるようになるので「常識」へと変わるのです。

 

いまから30年以上も前に、

 

「千年女王(松本零士先生作)」という漫画がアニメ映画化されました。

 

この映画の中で主人公の男の子が女性の先生の自宅へお邪魔したときに、

 

テーブルの上にあった一枚のカードのようなものに触れたとき、

 

カードの写真が動画となって喋るのを見て驚くシーンがありました。

 

これは、

 

当時の現実社会ではまだ存在しなかったのですが、

 

現代では誰もが知っていてほとんどの人が持っている「スマホ」みたいなものですね。

 

このように、

 

「常識」も時代によって変化します。

 

ですから、

 

ほとんどこの言葉を遣うことのない僕から見れば、

 

この「常識」という言葉は、

 

未熟な人が精一杯自己主張しようとする、自己満足の言葉ではないかと思います。

 

辞書では言葉に意味は説明していても、

 

その使い方までは説明していませんね。

 

みなさんは、

 

このことについて、

 

どのようにお考えでしょうか?