前回は災害情報などの確認のための、

 

携帯用ラジオとテレビでしたが、

 

今回は、外出時や緊急時用のモバイルバッテリーについてご紹介したいと思います。

 

 

この四つのモバイルバッテリーは主に、

 

スマホ、タブレット、2in1PC、 などの充電用や緊急人のライトに使用しています。

 

 

一番左端のこれは、バッテリー容量6000mAh ですが、

 

充電用としてはあまり使っていません。

 

というのも、

 

 

このように蛍光灯のような明るいライトが付いているので、

 

緊急時の夜の明かりですね。(なるべく使わずに済むと良いですね)

 

そして左から2番目の黒い手帳のようなものは、

 

 

開くと、このようにソーラーパネルが2枚付いているので、

 

長期間停電の時などは有難いですね。

 

容量は、8000mAh で、出力は1.0A と 2.4A(合計3.4A)の2つの

ソケットあり、

 

スマホとタブレット(2in1PC兼用)に準備しています。

 

次の右から2つ目、こちらも先ほどのと同じようにソーラーパネル付きで、

 

 

 

このように、緊急時にはライトもついています。

 

ただ、容量は、2000mAh と少なめです。

 

そして右端の白いのは、容量は、10000mAh とまあまあですが、

 

こちらは普通の充電のみのモバイルバッテリーです。

(もう古いですけどね)

 

そして次は、

 

 

勿論スマホにも使えますが、

 

Bluetoothヘッドセットやスピーカーなど、

 

主に、スマホやタブレットなど以外の物に使っています。

 

左端はダイソーで、500円(税別)で購入したもので、

 

容量は、3000mAh あります。

 

真ん中は、唯一単三電池4本使用の物です。容量は…不明?

 

右端は、大型家電品店で安売りの時に980円(税込み)で買いました。

 

容量は、1200mAh と、かなり控えめですが、

 

手帳にも入れて持ち歩けるほど薄くて、本当に緊急用ですね。

 

今では、

 

容量も多くて、安い物もたくさん出ていますし、

 

いろんなものがありますので、

 

短時間の外出などでは必要ないかもしれませんが、

 

長期的な停電や避難時などには必要ではないでしょうか。

 

昔、カウンセリングなどをしていた頃は、

 

ほとんど休みもなく、

 

外を走り回ることが多かったことや、

 

塾の仕事で帰りも夜遅いことが多かったので、

 

移動中に仕事を受けたり発信したりすることも多く、

 

携帯出来て実用的なツールを昔ら使っているせいか、

 

今でも携帯性、機能性、実用性を中心にモバイル用のツールを買ってしまいますね。

 

そのためか、

 

運転代行の仕事をしていた頃、

 

突然車が故障したときにも、

 

手持ちのツールで簡単な補強が出来て助かった時など、

 

「あだちさんのポケットは、ドラえもんみたいだね」

 

と、社長さんに言われたこともありました。

 

緊急時に人のためにも役立つのは有難いですね。

 

全国的に今後も、

 

長期的停電が、

 

いつ、どこで、発生するか分かりませんので、

 

最低限必要なもの、手軽に携帯出来て実用的なものは、

 

日頃から準備しておくのも必要ではないでしょうか。

 

今後のあらゆる災難、災害などから、

 

皆様が守られますことを心より祈念しております。

 

また、

 

千葉県で未だに停電、断水などで苦しまれておられる皆様が、

 

一刻も早く救済されますことを願っております。