夏休みになった子どもたち・・・
僕も子どもの頃は、
夏休みになると朝からテレビを見て、
昼頃から川へ水遊びに出掛けていました。
しかし、
僕は夏休みに両親から、
一度も「勉強しなさい」などと言われたことが無いような気がします。
そもそも、
平日でも、ほとんど言われたという記憶はありません。
ひとつには、
不登校や病気のこともあったからかな?
いや、
弟たちもほとんど言われたことが無いような気がします。
ただ、弟たちは僕と違って、
勉強、特に宿題はキチンとしていましたね。
僕が以前に見てきた家庭では、
「勉強しなさい」とか、
「宿題してから遊びに行きなさい」
「テレビばかり見ないで(遊んでばかりいないで)勉強しなさい」
などといった言葉が多かったですね。
他には放任主義みたいに、
好きなようにさせるとかで何も言わない家庭も。
小学生、中学生のお母さん方、
子どもさんに、「勉強しなさい」などといった、
「○○しなさい」等の言葉をかけていませんか?
指示語や命令語などは、
子どものやる気を無くすだけでなく、
場合によっては反抗してきたり、親の言うことを聞かなくなったり、
または、「指示待ち族」と言われるようになってしまいます。
ですから、
勉強に対しては特に使わないようにした方が良いですね。
出来れば、
適度なアドバイスや質問で子どもに接すれば、
自ら勉強するようになりますし、
親を信頼してくるように成るでしょう。
むかし、
OBS大分放送のラジオで、
家庭で使って良い言葉と、使ってはいけない言葉について放送して頂いたことがありました。
「勉強しなさい」は、絶対に使わないようにと話したところ、
「そういえば、私もけっこう言ってますね」と、
女性アナウンサーの方が言われたのを忘れません。
皆さんも、
子育ては大変でしょうけど頑張ってください、応援しております。