数字の1、個数では一つです。

しかし、

どのような存在でも、

単体で存在するものはありません。

物理学を学ばれた方はご存知のように、

マクロからミクロに至るまで、

全て2つ以上のものの合成体から成ります。

今回は、

教育上での1数についてお話しします。

教育上では、

まず、「心と体」の統一から見ましょう。

家庭や学校などでよく、

「言ったことは、きちんとしなさい【有言実行)」

などと子どもに言っているのを見かけます。

しかし子どもはなかなか言うこと聞きませんよね。

それは、

言ってる本人、つまり親、教師がその事を実行していないからです。

子どもはしっかりとそれを見ています。

口先だけの親や教師、

僕もたくさん見てきました。

本当に有言実行している親や教師の場合、

子どももそのようにします。

つまり、心と体の統一が教育の最も基本となるということです。

次に一つの家庭の実現。
{F79DB7D2-A12E-4D6A-BE89-B05E90183FDB:01}

祖父母(または親)を中心に家族が一つにならなければなりません。

以前にも書きましたが、

部屋からテレビ、電話、遊び
、パソコン、学習などいろんな場面で、

近年ますます個別化しています。

本来家庭は家族が一つになるところです。

家族が一つになれば、家族間のトラブルもなくなり、

家族同士の争いや犯罪も無くなります。

そして更に、学校ですね。
{3A3645D9-ACCC-4D1A-B0C4-7725B52297E0:01}


まず校長を中心として、

教師が一つにならなければなりません。

ところが、現実には校長以下全員がまとまった学校を、

ほとんど見たことがありません。

そして教室、つまりクラス。

教師が生徒たちから信頼されなければ、

まとまりのあるクラスは出来ず、

当然、いろんな問題が出て来ます。

「学校が悪い」 「親が悪い」 「家庭が悪い」

「・・・が悪い」などと言う前に、

あなた自身はどうですか?

「自分には非は無い」とか、「自分は間違っていない」

などと言う人ほど、注意が必要ですね。

まず自分の心と体が、善で統一(有言実行)できているか確認することから始めましょう。