小学生、中学生、高校生
残り少なくなった夏休みもあと一週間

学生、学校といえば宿題はつきものですね。

ただ、

この、宿題を出す先生、出される生徒、そして親の皆さん

宿題について何か間違っていませんか?

まず宿題を出す先生。

宿題を出す目的は何ですか?

宿題は誰のために出すのですか?

私がよく疑問に思うのは、宿題をして来ない生徒への対応です。

ひどい先生になると、

「子どもさんに宿題をさせて下さい」

「子どもさんに宿題をするよう言ってください」

などなど、その責任を親に押し付ける人がいます。このような先生は、教師として失格ですね。

本来宿題は、教師が責任を持って扱うものです。

勉強する習慣作りは親の責任もありますが、宿題に関しては親は一切関係ありません。

ですから、子どもの宿題に対して口を出すのはやめましょう。

せめて、「宿題済んだ?」という確認や「頑張ってね」という励ましは良いでしょう。

塾の講師や家庭教師をしていると、生徒や親から

「先生、宿題をみてください」

と言われることがよくあります。

その度私は、

「私は宿題には一切関わりません。そのことは生徒自身の問題であり、宿題を出す教師の責任です」

と言って断ります。ただし、勉強に対する考え方や取り組みなどは教えます。

もうすぐ夏休みも終わりですが、

子どものさんの宿題には一切、手や口を出さないようにして欲しいものですね。

その代わりに親がすべきことは、勉強の価値と方法、考え方なとを教えることです。

一方、宿題を出した先生は、

夏休みが終わった後に、宿題をして来ない生徒がいたら、

①何故宿題をしなかったのか?

②家庭で何か問題が無いのか? 勉強以外に何か悩みは無いのか?

③自分の宿題の出し方は間違っていないのか?

④生徒との信頼関係はあるのか?

などなど、責任者として考え直して欲しいですね。

生徒の皆、お父さんお母さん、先生、

皆もう一度宿題についてよく考えよう。

皆さん頑張れ。(^O^)/