それではあんきもライブレポは
パート3へ突入!
11. La voix du Sang (Acoustic Ver.)
おぎゃ(小川)さんとJillさんが互いに譲り合う
微笑ましい噛み噛みMCタイムの後、
あんきも界隈の巷で話題となっている
例のアコースティックコーナーへ。
「今、何かと話題の…」と言う紫煉さんの一言に
会場が苦笑いっぽい雰囲気に包まれる。
ま、それだけ物議を醸した一件と言うことだ。
そんな空気を和ませてくれたのが
「みんな、アコースティック好きだよね?」
と言うおぎゃさんの一言。
会場に再び暖かい空気が流れた。
肝心のアレンジは、と言うと
テンポは若干オリジナルより落としてるけど
原曲のイメージはそのまま
味わい深くてとても心地よく聴けました。
(こちらは原曲のライブVer.)
あの発言をされた方が後悔されていることを
切に願いますね(笑)
―Violin Solo―
12. Wer ist Faust (Instrumental)
13. The Black Death Mansion
麗しのJillさんによるヴァイオリンソロから
やはり、のこの流れ
「12」のインスト曲は
あっという間に終わるので
ロングバージョンが存在すればいいのにと
本気で思った(笑)
「黒死館殺人事件」と言う小説を
モチーフとした「13」は
この曲、ふっきーのお気に入りらしく
インタビューや配信でもよく語られていた曲
従来のあんきも節を体現しながらも
フレーズひとつひとつに新たな要素を感じる。
(書くと長くなるのでここでは割愛w)
Aメロのバックで流れるヴァイオリンが
流麗で耳を奪われました。
ライブ映えする1曲ですね!
14. 籠の鳥
新作からの楽曲は全て披露され
これからはいわゆるお楽しみタイム!
さあどの曲が?となりあの不思議なイントロ
まさかの「籠の鳥」
以前のブログにも書きましたが実は
「Unfinished」の中でも「Carry on~」に次ぐ
フェイバリットナンバー。
ここで5度目の涙腺が決壊しました(笑)
おかげであまり記憶がないw
15. Make your choice
「~Valhalla」と並んで会場の空気を
ガラリと変える効果のあるもう1曲がこちら
ふーみんの4つ打ちのリズムが心地よい
「Unfinished」からの曲が続くのは昨年秋、
豊洲PITでのライブに行けなかった人たちへ
「代わりにこのライブで楽しんでくれよな」
そんなメッセージにも受け取れました。
ここでMC
「もう残り3曲なんだけど…」と
紫煉さんからアンコールの拍車について
コ◯ナ禍ならではの方法が伝授され
いよいよラストに向かってるんだなと実感。
16. Change of Generation
「今日は""ジャスティス!"聴けますかねー?」
と開演前にお話してたので
(名古屋では「Knight of Sword」だったらしい)
イントロ流れた瞬間ガッツポーズ!
新しいファンの中には(僕もそうですがw)
初耳の方もいらっしゃるかもですが
この曲のオリジナルバージョンは
「Parallelism・β」と言う初期のアルバムに
収録されていて
長年演奏されてきた名曲。
和訳すると「世代交代」
それはあんきもが歩む新たな時代へ向けて
先人たちへの挑戦状とも捉えることが出来る!
タイトルが何よりもカッコいいですよね!
心で「ジャスティス!」叫びながら
拳振り上げました🎵
17. 虚盲の恋人
間髪入れず始まったのが「虚盲の恋人」!
初期の名盤「affected」収録ながら
演奏は2018年Ver.で
イントロがヴァイオリンのパターン!
新規ファンながら
過去曲がひとつでも聴けるのは嬉しい。
名古屋ではここは「Angreifer」だったとか
ファイナル東京もそうだったってことは…
「虚盲」は大阪限定曲!
貴重な体験となりました。
18. Black Pentagram
事前に敢えてセトリを確認していない
僕の中でラスト曲の選択肢は2つ
本編ラストは「ファントム」か「ブラペン」と
(「Phantom Blood」か「Black Pentagram」)
既に心の中で決めていた(笑)
そして「ブラペン」が始まり
敢えて頭も腕も振るのは抑え気味に
聴くこと観ることに集中する。
そう言う楽しみ方が出来るのも2階席ならでは。
とにかくこの目に全てを焼き付けて帰りたい
この記憶がすぐに薄れてしまわないように、
そんな気持ちでした。
そしてメンバーが一旦退場していく
アンコールの体力は直前のユンケルのお陰で
フルパワー充電(笑)
エネルギーチャージは完了しているw
後は今着てるラックさん…もとい
Jillさん生誕Tシャツの上に
ツアーTシャツを重ね着するだけ(笑)
満を持してアンコールの時を待ちます。
【次回予告】
いよいよライブレポは涙の最終章!
マジかよ?ってくらいの
アンコールで起きた奇跡、
とくとご覧あれ…って感じですかね(笑)