その後も嫌がらせのように
(いや、間違いなく嫌がらせだなw)
ほぼ毎日12時間勤務の夜勤6連勤も終わり
昨日から連休♪
推しを見習い、断捨離開始。
ケーキもいただき
ようやく「ぼくの夏休み」…もとい
「オレのクリスマス」が幕を開けました(笑)
まずはケーキを♪
年末の楽しみ、と言えば
クリスマス繁忙期終わりに観る
M-1
お笑い大好きです。
この数日、完全に情報を遮断して
(これがなかなか大変)
今年の笑い納め。
…もう、書いてもネタバレ的には大丈夫かな?
例の「コーンフレーク」ネタに大爆笑で
こりゃ「まなぶくん」で馴染み深い
かまいたちと
地元出身の水田さんがいてる和牛と
ミルクボーイの決勝だな、と
思ってたら最終組のぺこぱ
最高でした♪
「否定しないツッコミ」とでも言うのかな?
いやぁ、もう笑った笑ったw
ところで先日書いたSTU
4thシングルの感謝枠の件ですが
僕が買い足した甲斐もあり(そんなわけはない)
田中さん、5月岡山の感謝枠
開放なり~!
これで安心して破産しますwww
ルームの訪問者見てると
初期から来てる人をほとんど見かけない。
前にくーかのとこ覗いた時も
様変わりしてて驚きましたが。
本人曰く「振り回す系」らしいのですが(笑)
僕みたいな付かず離れずの人は
振り回されないので(笑)(笑)(笑)
とても心地よい距離感です。
だんだんわかってきた、この人のことwww
僕も、もう前みたいに少々のことで
運がないとか縁がないとか
ウジウジ悩みませんし(笑)
(返信ないとか、コメスルーされるとかw)
それはこっこっこもそうなんだろうな、と
最近の言動を見聞きしてると
特に感じます。
「推し安定期」に突入しました。
今日はちょっとよくないな、
こっこの思想的流れがw
また悩んでるっぽい…
もっと自信持ってていいのに。
なのでモバメにこれでもか、とばかりに
返信しときましたわw
では話題を変えてw
最近聴いてるのはハードな音楽ばっかりです。
これまではグループありきの推し、だったのが
今は推しありきのSTU48、な気がします。
そして自分は自分のスタンスがあるから、と
なり始めてるので
他のファンの人たちの言動が
一切気にもならない。
バンドやアーティスト系のライブに行く頻度が
再び増えてきて思ったのが
「話せるだけで幸せだ」
認知もへったくれも関係ないよ
握手会とかで思いを伝えたり
会話をする機会があるなんて
なんて幸せなことなんだろう、と
この前の陰陽座のライブ後に感じました。
どれだけアイコンタクトが取れようとも
あの最高のライブの感想ですら
直接話すことは出来ないんですから。
これからは
もう推しに「覚えてる?」なんて聞きません(笑)
もっと伝えたいこと、話したいことに
その大事な時間は費やします。
1ヶ月後には話せますねぇ
次回で早くもこっこっことは
記念すべき10回目の握手となります
ついこの前「よろしくね」って
言われたばかりだと思ってたのに。
話したいことは山ほど
伝えたいことも聞きたいことも山ほど
2月の大阪は少なめだけど
5月はヤバいよ、ほんま(笑)
1~9時間目まで
ほぼほぼ田中皓子です♪
(もちろん在籍してること前提でw)
これまでシミュレーションしてた話
全部しようっと(笑)
そして8月からエブリスタさんで連載しています
「僕の彼女はアイツの親友」
本日でようやく完結いたします!
既に脱稿はしてるのですが
連載は続いてましたので
みつ光男@mitsumsmkk13
続きを更新しました「僕の彼女はアイツの親友~58~『ラストシーン』③」 https://t.co/F8Oiz9e7kc #エブリスタ #小説書きさんと繋がりたい #小説家さんと繋がりたい #小説宣伝 #小説
2019年12月27日 09:02
↑この次で完結です
ごくごくありふれた懐かしめの
少年少女の恋愛を描いてるようで
実は僕のSTUでの「推し遍歴」を
心情の移り変わりを含めて
赤裸々に浮き彫りにした
そんな内容なのですが
心当たりのあるポイントがかなりある、と
言う方もいらっしゃるかもです。
まあ、多くは語りませんが(笑)(笑)
そもそもこの物語を書き始めたことも
大きな要因でしたね
田中推しに落ち着く事への。
最終話はエピローグなので
前回の話でほとんど完結はしています。
朝からハードなの聴きながら断捨離して
今は中島みゆきさんの
「あ・り・が・と・う」
「愛していると云ってくれ」
「生きていてもいいですか」
聴いておりますw
子供の頃は理解できなかった歌詞の意味が
ようやく大人になってわかる
そんな典型的なアーティストの一人ですね
恋しなきゃ、失恋しなきゃ
大人にならなきゃ
わかんない世界の歌。
バンドを始める原因(笑)は
RCの清志郎さんでしたが
歌詞を書き始めるきっかけは
みゆきさんでしたねぇ。
僕はロック好きオヤジですが
ロックって曲調だけを指して
ロックって言うんじゃないんだな、ってのは
他のジャンルから学ぶことが多い
そう言う部分ではある意味
STUの中にもロック的生き方の要素が
あるのだと思います。
遅れ気味のクリスマスも満喫したし
よし、今からお昼寝だ(笑)(笑)