無事、日曜日に運動会も終わったので
釣りでも行くかと、長男は部活なので
午後から一人、糸を垂らすことに。
今日の目的は松山市北条周辺の釣り場発掘と
ひとまず夕食分くらいは魚をゲットすること。
何ヶ所か立ち寄ってみましたが
ここぞと言った場所がなく
手堅くいつものところで晩飯釣るかと
船に揺られて行ったのが
松山市北条にある『鹿島』
ここは過去何回か行って、その度それなりの釣果があるので
新規開拓はできなかったけど、ま、いいかと(笑)
ここから見る景色、ああ、今から釣るぞという雰囲気に溢れてます(笑)
ただ、釣り場に着いて、むむ?
釣り人が一人もいない、唯一いらっしゃったおじいさんも
僕が来るのと同時に帰り始めた。
満潮で好天、なのに…
海を見るとやたらと濁ってる。
これは釣れないな~、とイヤ~な予感。
実はこの日、久々の釣りってことで満潮時間だけ確認してて
潮の流れが悪い「小潮」であることを忘れていた。
それでも夕まずめになれば、そこそこ釣れるだろうと
のんきに構えていましたが
釣り始めて1時間、2時間…経過しても
竿もウキもピクリとも動かない。
のんびり海を眺めながら何回となく竿を投げなおす。
しかし、いい天気。
画面中央に見えますか?赤いウキ
これが沈むとテンション上がるのですが(笑)
僕が狙っている小アジ
アジの引きって独特で、一気に沈むのではなく
コツコツとウキが上下して、
横倒しになったり引っ張られるように浮いたり沈んだりした後で
クイッと海の中に沈むのですが
これに酷似した「引き」が何度かあり
「よっしゃ」と引き上げてみると
こちらでは「ツバクロ」と呼ばれているスズメダイの仲間。
いわゆる「エサ取り」というヤツだ。
こちら、おいしければ本命じゃなくても大歓迎なのですが
この魚、「まずくはないけど、全然おいしくない」
↑結局まずいんやないか(笑)
何度も喜んではガッカリ、の繰り返しで
似たような引きがある度に
「もう騙されへんで~」
「わかってるんやで~」と独り言(笑)
そう言いながらも心の中では期待している。
釣りってまるで恋の駆け引きね(お前、誰やねん!)
結局夕方5時半くらいまで釣れたのは
メバルが1匹だけ。
僕の独り言がどんどん激しくなっていく(笑)
↑1人でも喋ってるんかい(笑)
「これじゃ~、家に帰れんな~」
「この海には魚、おらんやろ」
などなど、
途中からは誰かと話してるんかいってくらい(笑)
こんな時、浮かんでくるのがいつも一緒に行ってる長男のこと。
糸がもつれたら直して~と頼んできたり
魚を外すのに悪戦苦闘して、絶好のタイミングを逃したり
○○食べたい、○○飲みたい、とかうるさいけど
一人でいると、そんなのも楽しんやなと。
「○○(長男)~」と海に受かって呼びかける(大丈夫か?)
無人島サバイバルでよく有野さんが「濱口く~ん、助けて~」と
叫ぶ気持ちがよくわかった。
これじゃ、釣り師として(いつから?)あかんと
ん?
釣り師??
釣り師と言えば
みるきー

(『水曜どうでしょう』のナレーションっぽく)
…説明しよう
ここで言う「釣り師」とは
AKBファンの間で使われている隠語のような言葉で
文字通りファンを“釣り上げる ”
(ファンの心をつかんで離さないようにする)
ことが得意なメンバーのこと、である。
ちなみにみるきーことNMB48渡辺美優紀はその第一人者、と言われている。
そんな訳で「釣り師作戦」実行
竿を投げる時、品川庄司・庄司の「ミキティー

「みるき~

↑もはや釣りの技術全く関係なし。
いわゆる「ちゃー・しゅー・めん」の掛け声みたいなもんだ。
(ゴルフ漫画「あした天気になあれ」より)
周りに誰もいないからもう、何でもできます(笑)
それにしてもただのアホやな(笑)
3回目の「みるき~

しばらくウキが妙な動きをしてから、スっと沈んだ。
「いやいや、また『アイツやろ』、騙されへんで」と
巻き上げてみると…
待望のアジ、ゲット~

しかも2連ちゃん。
ただ、めっちゃミニサイズ

「やった~、『アジ』ラッシュ、きた~」
みるきー効果、絶大(笑)
この期を逃すまいと、せっかくなので(何が?)
「さやみるき~」の掛け声で竿を投げてみる。
(さやみるきー⇒山本彩&渡辺美優紀)
すると、ウキがえらい勢いで沈んだ。
ん?これはアジじゃないぞ。
巻き上げてみると20センチ前後のサバが3匹同時に。
「これやと『サバみるきー』やな」
と、言いながらもテンションはどんどん上がる。
これから釣れる時間や、と何度も投げてみますが
焦りすぎてもつれるわ、軍手に針は刺さるわ
おまけに竿先に糸が絡んでるのに気付かず、
狙いの深さまで針が落ちていない状態で何度か投げていたため
15分程度、
あっという間に「ファーバータイム」は終了。
この後は何度竿を投げようとも、全く音沙汰なし。
あまりの孤独感に同情したのか、1羽のサギが近づいてきた。
なので僕も釣れた魚を1匹あげた。
サギくんとの間に友情が芽生えました。
18時25分、納竿。
渡船のおじさんに話を聞くと
今年は一段とアジが釣れていないんだとか。
その上、小潮という悪条件が重なっては
この結果もやむなし、といったところ。
夕日がキレイでした。
ちなみにこの画像、
わざと焦点をぼかす高等な技法…
ではなくただの手ブレです(笑)
船が揺れてたので(笑)
結局、今日の釣果はこちら
10~20センチのアジ・サバ・メバルが計9匹。
がっくり家に帰ると夕食は焼き魚。
人が釣りに行った日の晩飯が魚ってどないやねん(笑)
でも、おいしかった(笑)
そして今日の魚たちは
唐揚げに。
料理はおかんでしたが
この日の魚の唐揚げ、やたらと塩辛い上に
めちゃめちゃ焦げてて、どの魚も同じ味したわ(笑)
自然の恵みに感謝しつつ、骨までバリバリ食ってやった(笑)
とは言え、釣れる釣れないに関係なく
キレイな海を眺めて、鹿島の自然を堪能しながら
日頃の喧騒と無縁な場所で時間を忘れて海に糸を垂れる
これって至福のひと時でもあります。
ここ、鹿島は海鳥もたくさんいて
昨日見た限りでも、いつも見てるカラスに始まり
トンビ、カモメ、ウミネコ、ウミウ、サギと
豊富な種類の鳥たちを見ることもできるし、
その名のとおり、鹿島には野生の鹿もいて
何だか癒されます。
ただ、僕は平気ですが
足元で常にもぞもぞ蠢いている大量のフナムシ、
これはなかなか強烈ですよ(笑)
しかし、中3の時初めて行って以来
鹿島でこんなに釣れなかったことはない、ってくらいの惨敗。
技術が落ちたのか、魚が減ったのか(笑)
ただ、過去の釣り歴を振り返ると
僕の釣りは常に「負け」から始まっているので
これで闘志に火が付いた


次回は「ラッキーを呼ぶ男」
行けば何か「すごいの」釣ってきた経験を持つ長男を引き連れて
9月末か10月初旬を予定しています。
鹿島、待っとけよ~(笑)