重金属の世界・洋 その10  「JOHN SYKES」  | みつ光男的 だれだれ日記

みつ光男的 だれだれ日記

家族と過ごす何気ない日常と好きな音楽、プロレス、自作小説について。
更には日々の癒しとなるアイドルについてなども長ったらしく綴ります。

今までこのコーナーでは
IRON MAIDEN
ACCEPT 
AEROSMITH

と、言った比較的HM/HRの王道的なバンドを取り上げてきましたが
(時にはY&Tとかリジーなんかもあったけどね)

この第10回を区切りとして・・・



終わりませんよ(笑)



今後はよりマニアックに(笑)
みつ光男的に(笑)

少々メタル好きな方が読んでも
「誰やねん、このバンド?」的なグループが

登場する機会がより増えると言う事で
よろしくお願いします(笑)

で、記念すべき第10回は
僕が最も大好きなギタリストである
JOHN SYKES

初めて聞いたのはTHIN LIZZYの「THUNDER AND LIGHTNING」

(お借りしました、ありがとうございます)

今までは何だかアイリッシュテイスト溢れる叙情的な暗い(おいっ!)ロックバンド、の
イメージがあったTHIN LIZZY

解散表明後の最後のアルバムでは
まるで酸素のない金魚鉢でもがいていたようなイメージの
ベース&ボーカルのフィル・ライノットが
まるで水を得た魚のように弾けてるじゃないか。

そしてこの激しいギタープレイは今までのTHIN LIZZYにはなかった。
これこそ新メンバー、ジョン・サイクスの奏でる音色の魔力だったのです。


ジョンのギターはとにかく「泣く」という表現が一番似合う。
「『泣きのギター』ってどんなの?」
って聞かれたら僕は迷わずこの曲↓を聴いてください、と言います

(お借りしました、ありがとうございます)


ジョンサイクス名義のシングルで後に加入するTHIN LIZZYのフィル・ライノットとの共作。
有名なところではPRETTY MAIDSのカバーですよね。

当時高校生だった僕は(発売後4年の歳月を経てから初めて聴いたので)
HM/HR系のバラードの美しさに感動したのを覚えています。

好きな女子にカセットに録音してプレゼントしようか、と
姑息な作戦を練っていた頃を思い出す(笑)


僕がTHIN LIZZYでジョンと出会った直後
悲劇は起きました。
ベース&ボーカルのフィルの突然の死。

彼の葬儀の様子が
僕が生まれて最初に買った「BURRN!」
1986年1月号に掲載されていたのを読んで
大いにヘコんだのを覚えています。

ジョン・サイクスの名を全世界に知らしめたのは
あのWHITE SNAKE加入後の「サーペンス・アルバス」

中でもオープニングを飾るこの曲は
ホワイトスネイクの過去の名曲のカバーでありながら
ジョンのギターで完全に生まれ変わりました。

(お借りしました、ありがとうございます)

これまでブルース的要素をいつまでも捨てきれずにひきずっていた
デビィッド・カヴァデールが完全にハードロックスタイルへと変貌を遂げた
記念すべきアルバムでもあります。

ただ、ジョンはどこまでも不遇な運命を辿る事となるのです。

THIN LIZZYでは解散表明後に加入、そして盟友フィルの死、
ホワイトスネイクではこのアルバム発売後のツアーの前に脱退。
結局後、で加入したエイドリアン・ヴァンデンバーグとヴィヴィアン・キャンベルが
他人のふんどしで(笑)金儲けすることとなり(怒られそう)

その後スティーブ・ヴァイが加入したんかな?

ただこのアルバム
全世界のHM/HRファンに与えた影響はとてつもなく大きく
ジョン・サイクスの知名度もうなぎのぼり、とはいかないまでも
認知度は今までにないくらい大きくなったのでは?

その後ジョンは自身のバンドを結成、それが
BLUE MURDER
海賊をモチーフにした衣装やイメージで活動を始めましたが



肝心のボーカルがいつになっても決まらなくて僕はイライラ(1988年頃)

結局ジョン自身がボーカルをとることになり

「おいおい、大丈夫かい」
でもアルバムを聴くとこれがなかなか(笑)

他のパートも
ドラムがカーマイン・アピス
ベースがトニー・フランクリン

まるで『流れ板三人衆』とでも言えそうな
「バンド渡り烏」とも言える(笑)職人ばかり。

ジョンのボーカルもですが、サウンドは更に衝撃的。

70年代のハードロックをベースとしながら
『うねり』と言うか「グルーヴ感」が半端ない。

アルバム収録全9曲中
① 「RIOT」然り
② 「SEX CHILD」のうねりは正に「SEXUAL」と呼ぶにふさわしいヤラシさ(笑)

(お借りしました、ありがとうございます)

③ 「VALLEY OF THE KINGS」の荘厳さ
④ 「JELLY ROLL」の小気味よいリズム
⑤ そして中盤のクライマックス「BLUE MURDER」
⑥ 感情表現豊かな切ないバラード「OUT OF LOVE」
⑦ 「BILLY」のカッコよさ
⑧ そして圧巻のギタープレイが聴かれる「PTOLEMY」
⑨ ラストは疾走する「BLACK HEARTED WOMAN」

正に『ハードロック史上に残る傑作アルバム』と言っても
大げさではない作品、なのです。


その後もTHIN LIZZY再結成など精力的に活動
若い頃は「生意気な若僧」と言われた彼も落ち着いたのかな?
50を過ぎた今でも現役。


僕の中では

デイブ・メニケッティ
ゲイリー・ムーア
ジョン・サイクス


この3人は今でも最も好きな3大ギタリストなのです。

とは言いつつ
タイガース・オブ・パンタン(ジョンの最初のバンド)は
そんなに聴かないですねえ、今でも(笑)

NWOBHMを知るファンには懐かしいバンド名です。


ドラえもんの『もしもボックス』があれば
ランディ・ローズ亡き後のオジーに加入してもらうんですけど。
↑すぐ脱退しそうだ(笑)