陰陽座の夏ツアー2012『夏鶯の聲に酔う也』
松山ライブに行ってきました。
やっぱりこの息苦しいほどの空間と、立錐の余地もない人口密度こそ
陰陽座ライブの魅力。
ホールでのライブを体験したことでライブハウスの距離感が一段と近くに感じられます。
ライブ前に式神さんと合流してあれこれお話をしてから、いざ会場へ・・・
のはずが、今回駐車したスーパーのパーキングから会場までが
思いのほか遠い(汗)

息絶え絶えで今日の会場「松山サロンキティ」に到着(笑)
みなさん、申し訳ないです~(泣)
しかし、暑い。
開場まで物販でグッズを購入したりして
時間をつぶしますがとにかく暑い。
近くのコンビニに寄ると
お客さんのほとんどが陰陽座Tシャツ。
このお店、
式神で占拠されてるやないかい(笑)
18時半、ようやく開場。
整番が50番台だったので僕はいつも定位置、
最後尾の右端の一段高いスペースへ(笑)
お客さんが入りきらなくて開演が少し遅れている様子。
陰陽座ライブにしては珍しく時間が押している、大体定時スタートなのになあ。
「あと30人くらい入れません」
おいおい、もうこれ以上動けないぞ~。
そしてようやく暗転
あの雷鳴のようなイントロが場内に響き渡ると・・・
あぁああああぁ~、この曲は・・・
僕の中での「セトリの法則」がここ松山では予測不可能だったので
「鬼子母神」か「別の曲」なのか・・・いえいえ、この曲は、そう・・・
『酒呑童子』
とにかくアルバム「魑魅魍魎」に関しては
レコ初ライブに参戦できなかったため、思い入れが大きい。
あの重々しいイントロが流れた瞬間、鳥肌モノ。
更には以前記事にもUPした「オープニングで聴きたい曲No.1」の曲だったので
テンションは既にMAX。
ほんまこの曲、カッコええわ~
『ひょうすべ』
「みんなもつられて笑えや~」で始まるお馴染の曲
ひゃ~、めちゃめちゃ好きなんです、この曲もこの妖怪も(笑)
サビの「ひょうひょう!」のかけ声でまず会場が一つになりました。
『がしゃ髑髏』
重々しいベース音とともに始まったのが、これまた大好きな
「がしゃ髑髏」
「屍と屍が寄りあいて~♪」の振り付け(?)とか
「去らねば~ 喰らうまで~」の腕の動きとか
この曲も会場での一体感が楽しいんです。
『癲狂院狂人廓』
この日のライブはとにかく「初体験」の曲が多かった。
古くからライブに通いつめている式神サマならともかく
長年聴いていてもライブデビューが「金剛九尾」の僕からすれば
「初出し」の曲はまだ山ほどあります。
実はライブに行く直前にDVD「式神雷舞」を観ていて
「癲狂院狂人廓」聴きたいなあと思っていたので、感動でした~

『百の鬼が夜を行く』
「百の鬼」もライブで聴いたのはつい最近。
でも「百鬼!」のかけ声を聴いて、叫ぶのは、おそらく松山では初めて?かも。
ここまで新旧織り交ぜた、すごく好みの楽曲が演奏されてるぞぉ~。
『彷徨える』
JUDAS PRIESTを彷彿とさせるこの曲は、
サビのハモリが超カッコよいです。
(お借りしました、ありがとうございます)
何故にここまで?と言いたくなるくらい、
僕好みの曲が演奏されてるではないか!
『牛鬼祀り』
猫さん曰く
「この曲を愛媛で演奏できるのは感慨深いです」
愛媛県民なら「牛鬼」と言えば宇和島を連想しますが
僕は「ゲゲゲの鬼太郎」に登場した足4本の「牛鬼」が思い浮かびました。
再び、猫さん曰く
「牛鬼は山に住むのと海に住むのがいるんですよね」
僕が連想したのは「海」の牛鬼でした。
重々しい曲でしかも大作ですが、美しいメロディを兼ね備えた名曲。
当然ながらライブ初体験です~
『不知火』
「牛鬼祀り」からの流れで、当然この曲がくるとは思っていましたが
イントロのアルペジオで再び、鳥肌(笑)
今回、正式な(笑)組曲が演奏されていないだけに
この2曲を組曲形式で聴けたのはとても貴重です、よね~(笑)
『組曲「鬼子母神」~鬼拵ノ唄』
兄上がベースを持ちかえたので、そろそろか、と思った矢先
兄上「このテンション、何だか『鬼拵村』に来たみたいだ~」
で、始まった「鬼子母神」からの楽曲。
「鬼子母神ライブ」の中ではシチュエーション的に
かなりネガティブなテーマなので
「声を大にしてみんなで合唱してよいものか」と若干躊躇しましたが(笑)
今回は陰陽座の楽曲の中の一つ、ということで
「鬼がいなけりゃ拵えりゃええ!」
みつ光男、思う存分、叫びましたとさ(笑)
『組曲「鬼子母神」~鬼子母人』
出た、禎さん(うぅ、相変わらず文字変換できない)
「禎のテーマ曲」です。
今回、禎さんに魅入られた最前列の式神さんの一人が、
顔に手を掛けられてるのが見えましたが・・・
猫さんが禎さんなら、僕は「鬼」にでも「贄子」にでもなりますとも(おいおい!)
『挽歌』
兄上「この季節にピッタリのこの曲」
で始まったこの曲。
陰陽座流のブルーズ、です。
招鬼クンのギターがめっちゃカッコよい。
僕の中では天国のゲイリー・ムーアにも聴こえたかな、って心境でした。
『舞頚』
以前、式神仲間さんから
「舞頚、演奏しました!」と連絡があって以来、
松山でも松山でも松山でも~、ぜひ聴きたい~と思って、
これまたライブ前に
DVD「式神雷舞」で観てましたが、
やっぱり目の前で聴くと最高じゃ!
『陽炎忍法帖』
これまた初体験の、しかも今日最初の「忍法帖」が陽炎とは。
今日は特に、本当に選曲が素晴らしい。
掛け合いのある曲が多いのも、うれしい。
『火車の轍』
陰陽座の楽曲の中でも特に超ヘビーでスピーディーなこの曲。
疾走するベースとドラムはまるでモーターヘッドを聴いてるようです。
これまた、掛け合いがカッコいいんだよなあ~
「火の轍!」と叫んだだけで、僕は式神なのだと改めて再認識してしまうのです。
『蒼き独眼』
「九尾」のレコ初ツアーから僕が参戦したライブでは
おそらく全てのライブで演奏されているのでは?と言うくらい
すっかり定着した曲ですね~。
兄上「魂ののろしを上げてくれ~」の一言もすっかりお馴染み。
この曲聴くと初参戦を思い出すなあ。
『甲賀忍法帖』
兄上「くぉうが、にんぽうちょう!」
で始まるこれまたお馴染の曲。
でもね~、やっぱりイントロ部分は阿部さんのシンセが聴きたかった(笑)
いつかイントロを本当の横笛(なのかな?)で演奏してほしい。
『亥の子唄』
兄上「祝ってくれるか~い」で始まる「亥の子唄」も久しぶり。
八幡浜でも演奏してほしかったな~。
「ほん、ほんえ~い」の大合唱がサロンキティに響き渡ってすごいぞ。
この曲の時だったかどうか忘れたけど
あまりの盛り上がりに、
アンプの上の「猫さんスペース」のぬいぐるみ君が落ちてしまって
それを猫さんが抱っこするって場面もありました。
祝うと言えばここ、サロンキティも18周年だそうです。
おめでとうございます~!
と、本編はここで終了。
【ECCORE 1】
『焔之鳥~ 鳳翼天翔』
陰陽座コール、始まったと思ったら、あっという間に「焔之鳥」(笑)
「魔王」か?と予想していたのですが、予想する時間すら与えない、これホント(笑)
いや、予想する事すら生ぬるい(笑)
そんなわけで(笑)『鳳翼天翔』がアンコール1曲目。
言うまでもなく、大好きな曲なので
(きっと会場のすべての式神さんもそうだと思われる)
盛り上がり方が尋常じゃなかった(笑)
『おらびなはい』
われわれ愛媛県民なら、ごくごく日常的に使う方言
「おらぶ(叫ぶ)」を
おそらく全国各地からも来られている式神さんが声を揃えて歌うってのは
僕からすればとっても感慨深いことなのです。
ご当地ソングの中では最も好きな曲かも。
ここでメンバー一度ステージを後に。
そして再び「陰陽座コール」
【ENCORE 2】
『組曲「鬼子母神」~膾』
ここで再び、「鬼子母神」からの1曲。
やっぱり単独で聴くと「鬼子母神」の曲はちょっと異質な感じがする。
何がって具体的に違いがある訳じゃないけど。
ダウンチューニングの関係もあるのかなあ、
猫さんもキーを下げて歌ってたような気がする。
【ENCORE 3】
『生きることとみつけたり』
アンコール3回目は「陰陽座道とは・・・」のMCで始まる
そう、「生きることと見つけたり」
ここで再び、扇子の花が会場に咲き誇ります。
いつも書いてますが、この曲は僕にとっての人生のテーマ曲であり応援歌。
今日も腹の底から声振り絞って歌いましたよぉ~(笑)
【ENCORE 4】
『鬼斬忍法帖』
ついにアンコールも4回目、登場時の指の動き「Vサイン2本的」な(笑)ポーズもお馴染み。
ただ、あの指の形、何回やっても指が釣りそうになる(笑)
そして、ここで来たか「鬼斬」
アンコール4回目ともなると「わいら」「卍」「羅刹」あたりを予想していたのですが
ここで、この「ヘドバン御用達ナンバー」が来ると、
最後まで首が持つだろうか(笑)
とは言え、何事も気合です!
「お・に・ぎ・り!」のかけ声は凄かったぞ~。
ただ、今回はいつもの猫さんが荒々しく客席を煽る
「チョイ悪 猫さん」の一言が聞けなかったのは残念。
もしかして言ってました?
いや、それなら僕はかなり記憶が飛んでるな。
『喰らいあう』
「陰陽座の魂は喰らい放題だぜ~」で始まるアンコール定番曲だ!
あ~っと、ここで「猫の手チャーム」登場。
ライブ前に式神さんとお話していて
(光)「今回は『狸囃子』演奏しないから「猫の手チャーム」買わなくていいかな~?」
(式)「ですね~、あ、でも、どこかで使ったような?」
(光)「え・・・でも『狸囃子』なら銅鑼を鳴らすよね」
(式)「あ、それはなかったから、使ってないのかな?」
これは、いつか買おう買おうと思っていても、買わなかった僕の責任でございます(笑)
次回こそ購入するぞ!猫の手チャーム

【ENCORE 5】
『悪路王』
場内が明るくなり、BGMも流れ始めて、これで終わりかなと思いきや
目の前には兄上。
兄上「アンコール5回なんて、始めてきた方は『なんだこのバンドは』って思ってるんじゃ?」
「今日初めてだよ~、って方いらっしゃいます?」
数人いました~、幸せですね、初ライブでアンコ5回なんて(笑)
「極楽地獄」に匹敵する幸福感です。
でも僕はこの曲聴きながら
「この『悪路王』を最後に、ライブではしばらく聴けなくなるのかな」
そんな一抹の寂しさが生まれてきました。
なぜそんな心境になったかは「こぼれ噺」で(あるんかい!)
アンコール5回、2時間40分近いライブでした。
本当にいつ見ても陰陽座のライブは楽しいです。
兄上は「愛媛出身だからと言って、地元でのライブであってもそれに甘えることなく、
むしろ厳しい目で見てほしい」
そう言われていましたが、
逆に僕にとっては陰陽座は郷土の誇りであり財産でもあると思っています。
信念を貫き、正しいと思った道を、ただ上だけではなく前に向かって歩けば
夢はいつか叶うんだと言う事を
陰陽座から教えてもらっているような気がします。
大阪で生まれて愛媛で育った、ヘビーメタルと妖怪大好きなみつ光男が
陰陽座と出会うのは必定であり運命なのです。
これからも素晴らしい楽曲とライブで
僕たち式神をずっと楽しませてくれると信じています。
ありがとう、陰陽座!
【次回予告】
懲りずに「陰陽座ライブ こぼれ噺」(笑)
相変わらずブログ掲載の許可を確認していないのですが(笑)
匿名で式神さんとのトークなども交えながら、
ライブ中のエピソードなどをつらつらと書き連ねてみたいと思っています。
式神さんもそうでない方も(笑)
乞う、ご期待(してね)