≪実践している14の節約の取り組み≫
②タバコは吸わず、お酒もほとんど飲みません
・15年前に禁煙に成功して以来、タバコは全く吸っていません。1箱250円時代まで吸っていましたが、500円以上は考えられません。
・現在は、タバコ会社(JT、BTI)の株主として配当金をいただく側に回っています。
③職場でも節約しています
・職場の飲み会の参加は最小限にしています。
・水筒はカバンに入れると肩が凝るのでやめました。紅茶のティーバックを持参しています。
・昼食は、給食会社の弁当(1食330円)を注文しています。
家でつくる弁当では、この値段でこれだけ多数のおかずを作ることは不可能だと思います。
④支払いはほぼクレジットカードです
・楽天カード(VISA)をメインカードにして楽天ポイントを貯めています。
サブで三井住友カード(VISA)、Tカード(MASTER)を持っています。
・貯まった楽天ポイントで、楽天証券で投資信託(楽天全米)を購入しています。
⑤保険には基本入りません
・高額医療費制度がありますので、医療保険は必要ないと思っています。
・個人年金(全労災、イデコ)、住宅ローンの団体生命保険、自宅の火災保険には入っています。
⑥節税制度を活用しています
・ふるさと納税で、米、ソーセージ、ほうじ茶、梅干し等の生活必需品をいただいており、確定申告を毎年しています。
・NISA(120万円分)は毎年使い切っています。
・確定拠出年金(イデコ)は約5年加入しています。
・住宅ローン減税で毎年数十万円の所得税が年末調整で還付されています。
・医療費控除の確定申告を毎年しており、控除を受けています。
⑦株主優待を活用しています
・大丸、高島屋、伊勢丹の株主カードを活用 (地下の食品売場10%引、有料催事が無料)しています。
・株主優待銘柄を約45銘柄保有しており、米、水、クオカードを中心に銘柄を選定しています。
⑧携帯電話は格安シム契約しています
・ドコモから楽天モバイルへ契約変更して、通信料金は1年間無料となりました。
・固定電話は廃止しました。
⑨散髪は基本的に自宅でしています
・散髪用のケープとハサミを買い、自宅で散髪してもらっています。
・たまに、QBハウスで整えてもらっています。
⑩雑誌、ビニール傘などは買いません
・すぐに捨てるもの、特に雑誌(サブスクも含む)はできるだけ買わないようにしていますが、例外として新聞だけは購読しています。
・スノーピークの折り畳み傘を常時カバンに入れています。
⑪電気・ガスは1社にまとめています
⑫私服の制服化に取り組んでいます