相3線方式

配電方式には何があるか理解しておりますでしょうか?

 

第二種電気工事士配電方式には

単相2線式、単相3線式、三相3線式

の三種類が出題されます。

 

各配電方式の

見分け方

理解していないと配電理論の問題は

 

3~4問出題されるので

3問以上落とすことは間違えないです。

 

ですから確実に理解しておく必要があります。

 

配電方式の見分け方非常にシンプルなので

この記事を読めばたった3分で覚える事が出来ます。

 

 

えていく上で重要なのは

 

1.配電方式の種類

2.図面から線間の電圧理解する

 

このたった2ポイントを覚えれば理解できます。

 

 

 

 

れでは

各配電方式の説明に入ります。

 

ポイント1

配電方式の種類

 

冒頭で申し上げた通り

単相2線式、単相3線式、三相3線式

 

この3つが出題されます。

 

 

 

ポイント2

図面から線間の電圧から見分けれるように

各配電方式の線間電圧を覚えてください。

 

 

 

1.単相2線式

 

図面

 

 

黒と白の間が

100Vです。

 

 

 

 

 

2.単相3線式

図面

 

 

 

単相3線式は

 

黒-赤間は200V

白‐赤&黒‐白間は100Vです。

 

 

 

3.三相3線式

図面

 

 

三相三線式は

全ての線間電圧は200Vです。

 

 

以上です。

 

図面電圧から見分けられるようになりましょう。

 

 

最後におさらいです。

 
 

ノートに書いてください。

 

単相2線式は

 

の間が100V

 

 

 

単相3線式は

 

-間は200V

間は100V

 

 

 

 

三相三線式は

 

全ての線間電圧200V

 

以上

【 3分で覚える配電方式!!】

記事を読んでいただきありがとうございました。