僕ははだしのゲンになりたいんです

広島東洋カープ新井監督 
 
 
覚えているかい?少年の日のことを
ということで。
新井監督は子供の頃に本が汚れるくらい、はだしのゲンを読んだんだそうです。
 

 

 

 

 

 漫画というのがどうかと思いますが、何も読まないよりはいいです。

まずは、わかりやすいものから始めるのが鉄則かと。

 

ドラゴン桜にもありましたね。

古文や漢文の苦手な人は、古文の漫画を読むところから始める

 

だいごろのすけ、ここにあり!

漫画【ドラゴン桜】最強の勉強法①【解説と活用方法】より引用

漫画【ドラゴン桜】最強の勉強法①【解説と活用方法】 │ だいごろのすけ、ここにあり! (daigoronosuke.com)

 

私も漫画も読んでます。

 

 

 

そして、挿絵や語呂合わせがあって読みやすい、弘文社の消防設備士シリーズ読んでやってます。

 

 

 

 

 

 

 

漫画でもなんでも読んでから、どう活用するかですね。

 
そして、文春さんのコラムの新井監督の評価です。
 
ゲンは元気の元。どんな逆境の中にあっても、元気に、明るく、たくましく生きた少年・ゲン。それは、まさに新井そのものと言えるのではないだろうか。阪神からカープに復帰した新井は、カープに元気と強さをくれた。3連覇の原動力となった。監督としてはまだ未熟かもしれないが、彼の前向きな姿勢は、いつかきっと大きな実をつけた麦になり、チームと私たちを歓喜の秋に連れて行ってくれると私は信じている。だから、腹が立った時は画面に映るベンチの新井を見てほしい。中継を観戦できずテキスト速報などを見ている場合は、新井の顔を想像してほしい。そこには、どんな時にも選手をねぎらい、守り続ける新井の姿があるはずだ。広島で生まれ、子ども時代には旧市民球場で大好きなカープを応援して育った新井。彼の前向きな姿勢は、ある意味では「私たちファンのあるべき姿」なのかもしれない。
 
とあります。
 
 

「僕ははだしのゲンになりたいんです」とにかく前向き、広島・新井貴浩監督を信じられる理由 より

 

 

 はだしのゲンに関しては賛否両論ありますが、訴えているのは原爆の悲惨さだけではないんですよね。
その中で、何を学び、自分はどう生きていくのかということを考えるのが大事だと思います。
 
新井監督自身が、漫画みたいな人ですけどね。
こんなかんじです。

 

新井監督 サヨナラ勝ちで暴れ狂うww【2chなんj反応】

 

 

まあ、いろいろ考えがあってのことのようです。

 

【広島】新井監督「選手が萎縮してしまうから腕組みをして眉間にシワを寄せながら試合を見ないようにしてる」

 

 

新井監督、選手のエラーについて問われるも一切責めず、どこぞの監督との度量の違いを見せつける【なんJ なんG野球反応】【2ch 5ch】

 

 

 

これまで努力の結果なんですけど。

 

【広島カープ】何もしてないのにCS確定してしまうwww

 

 

 

そうさ、はだしのゲンは、ヒーローは ここにいる

 

ウルフルズ『ヒーロー』