学習したこと
いくら意欲があっても
20分後には58%しか覚えてなくて
一日たったら34%
1ヶ月後には21%って知ってましたか?
私はなんとなく忘却曲線のことは知ってはいたのですが
この本を以前読んだ時に
このグラフを見て
ちょっと愕然としました。
でも、いくら意欲があろうともこれに抗うことはできません。
だから、記憶に留めておきたくて、メモを取ったり、写真を撮ったりするのだと思います。
文字で伝わる情報
写真で視覚から伝わる情報
どちらもそれぞれ良さがあります。
そして、動画というのは
とても情報量が多く
伝わるものがたくさんありますね。
復習のための教材
floweringセラピー®︎のセラピスト養成コース
陽子さんと光平さんが
いったいどれくらいの時間とエネルギーを注いでいたのか
レベル1だけで100ページに渡るテキスト
これだけでも、ものすごい読み応えあり
これをここまでわかりやすく言語化できていることが素晴らしいし、惜しみなく教えてもらえることに感謝が湧きます。
でも、これまだレベル1の話でこの先はもっと厚いテキストがあるというので、楽しみです。
そして、テキストだけでもすごい情報量なのですが
2日間の学びの板書の写真と
講義の全てが動画として見られるようにしてくれました。
1時間とか2時間の動画じゃなくて
何本もあげてくれていて
それは、サポートで入ってくれた、認定セラピストのなみさんが撮影してくださったもので
話している人にカメラを向けたり、光平さんが板書しているところはズームしてくれていたり
細かなカメラワークで学びの復習がしやすくなっていて
感激しました。
手厚いサポートに
頑張る意欲が湧いてきます。
人は人の話をちゃんと聞けていない
これは、コーチングの講座を受講した時に教えてもらったことです。
びっくりする位
人は人の話を聞けていない
人の話を聞きながら、そこに自分の価値判断が入ったり
投影が起こって感情が湧いたりして
あるがままを聞けないというのです。
これは、私も含めて多くの人がそうなのかもしれません。
だから、そもそも
忘却曲線で覚えてられない!というずっと手前で
ちゃんと聞けてないということが生じているので
再び聞いて、リピートして俯瞰してみることで
価値判断や投影に気づくこともできるかもしれません。
ちゃんと聞けていたとしても
腑に落としたり、より理解を深めるにはリピートがとても強力な役割をしてくれそうです。
宿題
にがおえ講座の宿題も課題もありますが
floweringセラピーの養成講座でも宿題が結構でました。
ピアノの練習のように付け焼き刃ではどうにもならないような宿題です。
ダラダラとスマホをみてる時間とかなさそうですが
目的ができたら、しかも期日が決まっていたらエゴが頑張れる気がします。
パーキンソンの法則も働くので、期日が決まっている、時間の制約があることも大事なことです。
にがおえ講座も、floweringセラピーも終わりがあります。
命と同じで終わりがあるから
尊い
いつもそう思います。
睡眠を確保しつつ
時間を上手く使っていきたいと思います。


