2025.06.07
南河内女子研修大会
会場 本校体育館


研修大会という名の
交流戦??


8 - 2 - 8
ハーフゲーム。


女の子達にとっては

久しぶりの対外試合


3年生1人、2年生5人のチーム


てんまが2年生の時と

全く同じ状況





試合開始 9:00

対 高鷲中



相手は平均身長が10cmは高い

リバウンドをたくさん取られて

そのまま点を決められるシーンが多く

男子の1年前の試合をみているよう。




1試合目だからか

身体が重そうだ……




女子のコーチングは

後輩先生に任せているので

実父監督はベンチから観戦。




42対6  敗戦





2試合目

開始  11:40

対  誉田中




相手は、

1〜2年生チーム

だったよう。




1試合目とは打って変わって

「同じチーム??」ってくらい

みんな動きがいい!!





応援席にいる

男子部員にも熱が入る。


みんな、

「いいよ!いいよ!がんばれ〜!」

「どんまい!どんまい!」とか、

いつもサポートしてくれている

女の子たちに対して

たくさん声援が送られる。



むしろ、

自分たちの試合中より声が出てるのでは⁉︎




そして、




残り2分

初勝利が見えてきた!






残り10秒   2点差!!!





そして!!




おめでとう!!

初勝利!!!





ハラハラした!

あーーー、良かった!

みんなの笑顔がキラキラしてたわ。




にいなは、

「黒のユニフォームかっこいいね」

って、






第3試合

対 藤井寺中




1日にハーフゲームとはいえ

何回も試合をする経験がない女の子たち




バテてくるよね⁉︎




ボールカットされるシーンが多く

なかなか得点につながらない…




33対4  敗戦





きっとそれぞれの課題が分かって

この経験は次に活かされるはず!







男子の試合には常に帯同してくれて

全面的にサポートしてくれた彼女たち。


頑張って欲しい!!


 




もしかしたら?

来年は?中学女子の試合に

多く行くことになるのかも…??


答えは、彼女のみが知る👧🏻













この練習試合。




もう一つ残しておきたいこと。




それは、

高校生の参加。




実は、

高校バスケ部も3名の部員がいるんです。



バスケ は5人でする競技なので

3名では試合に出たりはできません…



でも、

練習試合なので

相手校の先生方に承諾を頂いて

試合に参加。





初めての試合経験の子も

いたんじゃないかな⁉︎





てんまはありがたい事に

同級生が5人揃っていて

途中から入った上級生がキャプテンを

務め上げてくれて

たくさん試合経験も積んでこれた。




でも、

女子キャプテンもそうだけど

同級生が1〜2人なのに

諦めずに続けてることがすごい。





きっとその経験は

報われるはず!!





頑張って欲しい





部員が増えて…

差し入れのクオリティが…笑



前は、

クリスピークリームドーナツとか

買えてたし、

アイスも一個一個買えてたのに…



今は、

袋のドーナツ

箱アイスしか、

差し入れしてあげられない😂





うれしい悲鳴です!!












2025.05.31
会場:本校総合体育館
4校合同で練習試合がありました!
太子中、貝塚一中、八木中(奈良県)


マンションの理事会が
急遽時間変更になったので
練習試合を観に行けました!

ヤッターーー!!





体育館全面使っての練習試合。
ありがたいよ…
みんな、朝早くから来てくれて
ホントありがたい。


んで、
改めて練習環境
に恵まれていることに感謝だ。




4校とも初めて対戦する相手。

てんまは、
2週間前くらいから
ずっと緊張してて
お腹痛い…お腹痛い…って笑



今は相手校について
ネットで調べられる時代。

調べて…調べて…調べまくって…
お腹痛くなってる笑笑


調べたことを発表してくれるんだけど


「ねぇ?ねぇ?君!
試験週間中だよね??
勉強しなさい!」


勉強の報告はほぼないけど、
相手校や
バスケの強豪校の
リサーチ力はめきめきと向上してるようです。







1試合目
対  貝塚第一中学校


貝塚一中は、
てんまリサーチによると
泉南リーグのベスト8。
(結局は違ったみたいなんだけど…)

前情報に踊らされて
もう動きが硬い…
身体が重そう…

いつもの「アレだ」よね。


この練習試合唯一の敗戦。
23対39






2試合目
対  太子中学校



この試合、
息子よりも実父監督の
成長を目の当たりにする。




後半くらいから
てんまの身体が少し動き出す。

だけども、
素人の母から見ても
スペースがあって
てんまの力があれば
一対一してシュートまで持っていけるのに
ひよってパスしたら
バックパス!?になって
しょーもないミスして、
笛を吹かれる。




その時の実父監督をチラッと見たら、




「おーーーー、
   耐えてるーーーーー!!」



いつもなら吠えてるだろう。
「おらーー、てめーーー、
 なにしとんじゃーーー!!」
それは、それは、
野生のオオカミ並に吠えてるだろう!!!


だけど、
椅子から立ち上がって
その場をウロウロして、
深呼吸して、
耐えてる
すごい耐えてる
グッと我慢してる


すごいすごい!
おーーーー、耐え切ったーーー!!




もう、その姿に感動!!!



耐えるのがいいのかどうかはわからない。
名監督は短命の人が多いから
こういうカッとなること自体が
いいのか、悪いのか、
でも、きっとココで怒るのは
「癇癪」と思ったんだろう。


息子と共に、
監督も、
進歩してるわ。
(偉そうにすみません…笑)


31対27 🏆





第3試合
対 八木中学校


あまり印象に残ってなくて
動画見直したら…

身体が乗ってきて、
ミドルシュートが良く入ってた!


応援席にいるから
声は聞こえないんだけど
明らかに
チーム内で何かあって
実父監督に喝を入れられている雰囲気。

その後、
コートに戻ると
更にギアをアップしてて
いい動きしてた!



実父監督は、
「練習試合は勝ち負けに拘らなくていい」
って言ってるけど、、、

今回ばかりは
勝ちにこだわって…


最後逆転して
34対33 🏆






練習試合の夜、
いつも通りのてんまの
ぼやき?気付き?の発表Time





僕もだけど、
「実父監督のために勝ちたい」という
気持ちが強いから
上手くやらないとって気持ちが強くなる。


パパが教えてくれる
バスケットを信じてやっていけば
いいんだなって最近すごく思う。


練習試合すごい緊張してたのに
後輩が
「練習試合楽しみ!」って
言ってたのを聞いて
気持ちが楽になった。



などなど。



てんまなりの
自己消化ができていて成長したな。





私が観た感想を述べるTime。
 

パパのためにバスケをしてるんじゃない。
実父監督は前々から
「辞めたかったら辞めていい!」と
常々言ってる。

それは、
てんまだけじゃなくて
部員にもそうだと思う。

実父監督に勝たせたいから
上手くやらないとって考えすぎて
お腹が痛くなってるなんて
実父監督は望んでないだろうし、
本末転倒だ。


でも、
苦しみながらも続けている事実があって
パパのためにバスケじゃなくて
自分の為にやってる。
そこを忘れるな〜



そして、
相手校が強い!
相手に大阪選抜がいる!
とか、そんなことはどうでもいい。

試合は、
「対相手」ではあるかもしれないけど
結局は
「対自分」なんだから。



てんまが本来のプレーが出来れば
勝てた試合もたくさんあるだろう。



勝たないといけないのは
「相手」じゃなくて「自分」なんだよ。
って、
めっちゃかっこいいこと言っちゃって〜笑


今日もダラダラ昼寝してる母だけど…笑笑
息子には強気に語る!!




そして、
てんまがどんなスーパー選手になったとしても
バスケットはできない!

5人で戦うんだから、
1人で抱え込まず
みんなを信じて頑張ったらいいんじゃない?

2年生だって、
どんどん上手になってるよ!




そして、
部員のことを祈れ〜!!



って。




ミニバスの時、
お腹痛くなったり、
泣いて泣いて、、
結局辞めてしまったてんまだったけど…

今は、
お腹痛くなっても
何とか乗り越えてやっている。



私もこの歳になってさえ、
「あー、緊張するな〜
 お腹痛いな〜」って思うこともある。

でも、
休めないんだよね、大人は…



そんな経験を、
中学生の間に出来ることは
本当にありがたい。

これからたくさんたくさん
壁と向き合うだろうけど
それを乗り越える勇気を!!
そしたら、
違った世界が広がってると思うわ。





余談だけど、
めっちゃプレッシャーかけてくる
患者さんの
採血1発で採ってから
なんかひとつ壁を超えられた
気がしたんだよね〜







最近、、
ブログ書いてて思うのが…
メッセージ性が強くなりすぎじゃないか⁈
暑苦しいよね…笑笑


まぁ、残り数ヶ月なので
大目に見てください!