てんま、にいなが通う学校は
生徒の約半数が親元を離れて寮生活。



なので、
部活動の様子や試合など
なかなか観てもらうことがなく
私はほぼ皆勤賞で試合観戦させてもらって
ホントありがたい。




中3の5人の中で1人だけ
一度も御両親にバスケット姿を
見てもらっていない部員がいて
その御両親が保護者懇談会のために
来阪されるので
そのタイミングで試合はできないか…と

それ以外にも、
なかなか来られるない保護者が
保護者懇談会のついで⁉︎だったら
部員たちの頑張りを見てもらえるかも!!



実父監督が
後輩コーチに提案してみたところ
コーチが奔走してくれ叶った交流戦。





そして、
ありがたい事に会場校となり
トップレベルとの対戦が実現!





でも、
その1人が試合前から
体調が優れず…
学校も、部活も欠席の日々が続く。


あまり大きな声では言えないけど
彼のために組んだ試合と言っても
過言ではない

彼が来なかったら……
でも、無理強いはできないし…

実父監督も内心ハラハラしてただろうな。




我が家での会話も…
「◯◯来た??」
「いや、来なかった…」



連日「ただいま〜!」の後は、
彼が来たかどうかの報告会。




にいなも、
「〇〇くん来たってよ!!」って、
家族一同で彼の動向を
見守っていました 笑




交流戦数日前から復活して、
当日は大活躍!!

我が事のように嬉しくて
本当に良かった!!






前置きが長くなったけど
試合を振り返ります。






交流試合なので、
公式戦ではなく
8-1-8のハーフ試合




交流戦 ①
対  狭山中





同じ南河内地区の中学で
美加の台に続いて2位に君臨するチーム


会場入りした時に
人数が少ないから
「他の子はクラブチームの試合に
   行ってるのかもね??」って
ダンナさんと話してたんだけど…


それは全くの勘違い。
少数精鋭でした 笑



「うちの人数少ないは
 言い訳にならないね…」って、
実父監督がボヤいてたよ。




今回が
初めての対戦。




過去対戦経験のある
藤陽中の絶対的エースが移籍したチーム


彼がいなくなったので
藤陽中に勝てたと言ってもいいくらい。





身体が大きくて体幹が強そうな子

ハンドリングに長けてて
スピードがある子

あの頃よりスキルアップしている子


少ない人数に対して
コーチ?監督?顧問?
大人が4人ついている



後々聞いたら、
彼らは大阪トップレベルの
名前の知られているクラブチームに所属。


やはり、
そういう子達が集まれば
必然的に強くなるんだわ…





初戦の割に
今回は身体がキレキレに動いていたてんま。



一時4点差まで詰め寄るけど
最終スコア


33対20  敗戦


でも、
初めて御両親に直接
試合応援してもらって
その前で
スリーポイントを2本決めて
そのうちの1本はディープスリーで
よく決めた!!


決めた瞬間、
わが子のことのように
涙が出てきて
あーうれしかった😭

御両親も
遠くからはるばる来られて
本当に良かったと……





狭山との試合は、
圧倒的な力の差は感じなかったけど
ちょっとしたミス・油断から
ボールを取られて失点する事が多い。

そういうシーンを
一つでも少なくすれば
勝利に一歩近づくと実感した試合。




この日は
朝から夕方までみっちり試合!




次は初めて対戦する
クラブチームとの試合へ。



















本題に入る前に御礼を……



子どもたちの非行対策のために始めたブログ



そこから、
たくさんの関係者の方々が読んでくださり



遠く離れた友人が、
「みっつーが向上心ないとは思わないよ」
って、LINEくれたり…


最近お子さんが生まれた方が
ブログを育児書代わりに読んでくれたり…


万博での60代の私を見て
「あれは、違います」
と、言ってくれたり…



「よかとぴあ」って
めっちゃ笑ったんですけど!
って、言ってくれたり…




ブログを見てずっと行ってみたかった
「ハンズマンに行きました」って
報告してくれたり…



ブログのコメントを通して
アドバイスをくださったり…



今の楽しみは
「バスケの動画と笑テン日記だけ」と、
言ってくださったり…






ホント、
始めた時には想像していなかった
広がりようで 笑

家族、友人、学校の先生
生徒、部員、部員の保護者の方など…
完全に自己満ブログだったものが
読んでくださって、反応下さることが
続ける原動力になっています。




肝心なてんまからの反応は薄く
あまり読んでないのかも 笑


でも、それでいい!
むしろ、反応される方が
書きづらくなることもあるので…


1番厳しい評価をしそうな
👧🏻が読み始めると
また、違ったブログに
なったりするかもしれないし
いつまで続けられるか分からないけど…


ホントありがとうございます!!
これからもよろしくお願いします!!





そして、本題へ


てんまの三者面談

中学校はあっという間だよ〜って、
周りから聞くけど、
ホント、あっという間。

この前中学生になったよね??
って、感覚。



中3になり、
得意科目・苦手科目が
見事にはっきりしてるてんま。


苦手科目が
ホント苦手すぎて…

どうしたもんか…



先生からは
夏までは部活を頑張って
そこからは、
勉強に本腰を入れよう!
と、アドバイスをもらいました。





てんまの人生において
間違いなく大きな決断となる


親は見守るしかなく、
でも、
後悔のない決断をして欲しいから
横からいろいろ言ってみたり…




あんまりのんびりもしてられないよ〜って
気分になるけど
本人はのんびりしているように見えて
私だけハラハラしてるのか!?




てんまが選んだ道を
親としては全力でサポートするのみ。





闘争心とか、
向上心とか、皆無だったてんまが
ここ数年
「悔しい」とか、
(昨日も悔しかったからって
   走りに行ってたわ…すぐ帰ってくるけど笑)

「もっと上に」とか、
父の影響か、
口にするようになってきた。


でも、
「怖い」とか「自信ない」とかが
大きくて一歩が踏み出せないタイプでもある。
私もそうだから、
強く言えないんだけど…




小学校6年間を
「悔いなし」と終えたてんまに
中学3年間も
「悔いなし」で終えて欲しい




とりあえず残り2ヶ月の
中学バスケ🏀
怪我なく終えられますように…
 











2025.06.14
にいなの授業参観でした



 


何の授業か聞いてなかったんだけど、
何と「生成AI」を使っての授業



時代だ!
すごい時代が来たよ!





先生方が年に二回
他の学校に研修に行く日があって
近大附属小学校は
文章の添削などにAIを使ってるんだって。


それで、
わが校でも
何か取り入れていけないかなって事で
今回の授業参観に
やってみる事にしたんだとか!



素晴らしい!!
そういうの保護者としては
ドンドンやって欲しい!!



んで、
「canva」というアプリを使って
4コマ漫画を作るという授業。


みんなタブレットで
チャカチャカタイピングして
自分の描いている物に近づけるためには
どういう単語を入れたらいいか?


映像も、
文章も、
AIが考えてくれるけど
さらにより良き物にするためには
自分の発想力が必要。






にいなの物語は、


うさぎが上京して故郷を離れて

不安だったけど

東京で1羽の鳥に出会って

楽しく過ごす


という内容。



「上京」とか、

「故郷」とか、

よく言葉知ったね??

ってにいなに話すと…




「えっ!?AIだよ」 だって   笑




恒例の
1人1人がタブレットを使って発表。
子どもたちはもう手慣れたもん!




AIの脅威に晒されるとか
言われていたりもするけど…
上手く付き合っていけば
人間の能力が何倍にもなる
これからの時代
なくてはならないツールになる。




そんな経験を、
この若い時からできるってのは
本当にありがたいと思う。





最後に、
担任の先生を
AI画像で作ろうって課題が出されて

入力ワードに
「男  若い  スーツ  7:3分け」
とかとか、
みんな思い思いに入力して
AIが作り上げた先生が…






いやっ、

日本人じゃないし〜笑笑





とっても楽しい授業参観でした!











志し高くてすごい!!

頑張って〜