中3のてんま、
先日
職業体験に行きました!




体験場所はいろいろあって、

スーパー
保育園
幼稚園
飲食店   などなど





そんな中てんまが選んだのは…




何度も行ったことのある博物館。


安藤忠雄氏建築の
とっても素敵な博物館です!




なぜ博物館を選んだのか…
親からの入れ知恵もあったかもしれないけど…


飲食店やスーパーは
今後の人生で経験する機会はありそう。
でも、
学芸員のお仕事は
なかなか体験できるモノではないのでは⁈
って事と、

てんまは歴史が好きなので、

選んだようです。




職業体験依頼の電話
打ち合わせのための日程調整
打ち合わせのため来館
などなど、

スケジュールが組まれていて
全て自分でします。




人数が少ないので、
一つの場所に行く生徒は
1〜2人。





てんまに、
「緊張しないの?」って聞いたら


「こういう事はしない、
  試合の方が緊張する。」って、


メンタル強いのか、弱いのか、
よくわからん 笑





職場体験してるてんまを
父母と一緒に覗きに行ってきました🫣




受付をさせてもらっていました!





係りの方ととても楽しそうに話してて、

「何を話してたの??」聞いたら



「万博のこと」だって 笑



年代問わず共通の話題があって良かった!







朝、到着してから

てんまがいるとは気付かずに、



「中学生とは思えないような

  しっかりした子です。」



館長さんと担当の方が話しているのが

聞こえてきたようです。




どういう部分が

そういう評価に繋がったのか??


しかも、

まだ職場体験が始まる前なのに…




てんまに聞いてみた、


「なんでも『はい!』『はい!』って

  しっかり返事する事は意識したんだよね」


あと、

「僕は、小・中・高一貫教育の学校で

 外部の方と関わる事が少ないので

 このような機会を頂いたことに感謝して

 少しでも多くことを吸収して行きたいです」



と、4箇所挨拶に回ったらしいんだけど

同じ内容のことを4回言った!



4回??   

それは、

全ての場所について回ってくれた

担当の方は聞き飽きただろう 笑




館長さんからは

「100点の答えだね〜💯」

と、褒めて頂いたらしい!





 


1日目は、


バックヤードで

まだ展示していないモノだったり、

万博に展示していたものが返ってきて

そういった歴史上貴重な品々を

マンツーマンで説明して頂き

見て回ったらしい。


午後からは受付。


カナダからの来館者の方がいて

少し英語で会話したこと。

係りの方は英語が話せないけど

意思疎通ができていたことに

えらく感動してたわ 笑






2日目は、


アンケートに記入されていることを

パソコンに入力したり


数万冊所蔵されている書庫の整理。



午後からは受付で



この日は受付を出て

特別席を作ってもらったようです!





とても充実した2日間だったようです。

関わってくださった方々皆さんが

とても優しくて

丁寧に御指導いただいたようです。



ダンナさんも私も
経験した事ないことを
てんまが経験して
見聞を広げられる機会を作って頂き

先生方や、
博物館職員の方々に
感謝の気持ちでいっぱいです!




学校以外の場所に出ても、
評価して頂ける振る舞いができているのは
紛れもなく、
学校での指導と、
部活での厳しい実父監督からの指導に
よるものだと思う。




てんまが将来
どんな仕事を選択するか分からないけど
今回経験した事を忘れずに
いろんなことに挑戦して欲しいです!




隠し撮り📷✨ 笑笑



狭山池博物館、
お近くにお立寄りの際はどうぞ🚗

無料です!