後日、
にいなの個人懇談もありました。




4月に実施された
NRTのテストの偏差値
全て50!


どの教科がずば抜けていい!
もなく、
どの教科がずば抜けて悪い!
もなく、


全てフツー。


まぁ、それはそれでいいのか?!



九九を覚えてはいるけど、
それが違う形で使う時に
少し怪しい……

割り算の時とか……


問題を最後まで読み込まずに
答えているから
間違えてしまっている。


わが家がぶち当たる、
読解力の無さですよね……



永遠の課題です。



てんまが児童会長をした事によって
周囲の人からてんまに
フォーカスが当たることが多く
にいなはどう思ってるなかな〜って
気になるところもあったりして……

でも、
先生の話では
「先生からの信頼も高くて、
 クラスの中もまとめてくれてる」と。


家では、
甘えたさんの部分が多いけど
学校では頑張ってるんだな〜って。



とても、
きっちり!?こだわり!?
が強いので
勉強をスタートするまでに
「鉛筆はここに置く」
「消しゴムはここに置く」とか、
時間が掛かっているのではないか??
と、気になったところを聞いてみた。


先生も、
「たしかにーーー!」

スタートは、ゆっくりな方だと…


「そういえば、
習字の時とかそうですね!?
物の場所がきちんと決まってます!
角度まで!」と。


そのこだわりが、
許容範囲なのか…
許容範囲を超えてるのか…
「気にしてみておきますね」と、
言っていただきました。


「テストで15分粘って
答えを絞り出した!!!
そして、正解してた!!!」って、
嬉しそうに話すにいな。


そういう成功体験を
たくさん積んでいってほしい。



寝る前に翌日着る洋服を
靴下からハンカチまで
きっちり枕元に準備して、

翌日必要な
ランドセルや体操服などは
玄関にしっかり並べて、

目覚まし時計が
一回鳴ったら止めて
2度寝せずぱっと起きて着替えて、


誰も起きてない中
1人で身支度整えて、



ホント、わが子ながら尊敬!


毎度言ってるけど、
兄妹でなんでこうも違うのか。
兄さんはギリギリまで寝て、
ギリギリまでパジャマです笑



にいなの学校での様子が聞けて
ホッとした懇談でした。


こんだけキッチリしてるのに、
タブレット学習に関しては
ゆるいのなんでなんやろ〜。

そこ、
きっちりして欲しいわ〜!!!