前までは、
「コレに出る。
こんな役する。
こんな事する。」って
事細かに話してくれていたのか
成長なのか、
そういう時期なのか、
知らない事が多すぎて……笑笑
「てんま、
舞台端でボーッと立ってるけど
何かするんかな!?」って、
ダンナさんと何回話したことか、笑笑
「えっ、指揮するん⁉︎」
「えっ、1人で歌うん⁉︎」
「えっ、前に出るん⁉︎」
って、一回一回驚く!!
開会の挨拶!?
舞台装置の確認?!
音楽劇
「サウンド オブ ミュージック」
大佐役
ダンナさんは、
にいな同様
演技指導したかったみたい。
私は、
「大佐っぽい服ってどんなかな??」
って、相談受けて
私のお下がりを着用。
エーデルワイス独唱♫
独唱するとは聞いてたけど、
絶賛声変わり中。
声が掠れ気味で
声出るのかなぁ〜って心配してたけど
心配をよそにきれいに歌っていました。
本番聞いた時は、
「てんま、
もっと上手に歌えるのになぁ〜」って
夫婦共々思っていたんだけど…
帰ってビデオ見返してみたら
めっちゃ上手かった!
(親バカです🤣)
最後、
1人台詞。
早口になりすぎて、
予定より台詞が早く終わってしまって
沈黙の時間が続いたらしいけど
そんな事、
観てる方には全く分からず。
周りの生徒さんに
申し訳ないくらい
親バカ目線も含まれてはいるけど
てんまの独り舞台。
こんな舞台を
用意してもらったという事は
てんまが日頃、
児童会長として
頑張っているんだろうなぁ〜って、
舞台を観ながら
感じました。
全校生徒の合唱で
児童会長が指揮をするってのが
お決まりだったみたいだけど
この2〜3年
コロナの影響で合唱ができず
今年の発表会から再開。
という事で、
指揮をしていました。
若干、
猫背が気になるけど…
振り返って、
6回も発表会観たかなぁ〜??
って思うくらい
あっという間の6年。
着々と色々な行事が終わっていき
2学期もまもなく終わり。
いよいよ
受験モード到来です。
って、
焦っているのは親だけ??
本人はまだ呑気にしてます……
大丈夫なんかな!?
お世話をしている1年生。
始めは、
挨拶を返してもらう事にも
必死だったのに
「たくさん話してくれるようになった!」
と、喜んでいるてんま。
1年生の男の子のお母さんが
2人の姿が微笑ましくて
撮ってしまいました📸
と、送って来てくれた写真。
てんまの
すごいところは、
面倒見のいいところ。
そして、じっくり待てるところ。
気になるところばかりで
ついついガミガミ言ってしまうけど
彼のいいところに目を向けて
褒め称えなければ……
でも、
もうちょい勉強して〜