用語解説✯消費者物価指数(CPI) | みつき✯爆損主婦の投資ストーリー

みつき✯爆損主婦の投資ストーリー

✯マイナス〇千万からの復活劇!!

主に投資のことを記録していきますᕦ(˵•̀ᴥ•́˵)ᕤ✨
素人の記録なので、間違っていることもあるかと思いますが、
どうぞお手柔らかにお願いします✯

 
 
 
今日は、MSQ前の「魔の水曜日」ですね🤭
 
そして今夜は、アメリカのCPIの発表です🛍
 
CPIとは、雇用統計と共にFRBが重要視している経済指標の1つで、
消費者物価指数のことです。
 
消費者が購入する生活用品や、サービスの価格変動を表します。
 
雇用統計で発表された賃金の上昇と比べて、物価の上昇の方が高くなると、
実質賃金は下がりますよね。

辛い…🥴


雇用統計↓



アメリカのCPIの目標値も、日本と同様に2%です。
この2%の目標は、物価が安定していると見なされる水準を示しており、
インフレが過度に進行しないようにするための基準です。
 
インフレとはなにか?
↳物価が継続的に上昇する状態を指します。
 
最近日本でも、値上がりのニュースが増えていますよね。
 
スーパーに行っても、何もかも高くなっているので、
買うのを躊躇ってしまいます。
 
普通に考えて、
物価が上がる→生活費↑、購買力↓
物価が下がると→生活費↓、購買力↑
ですよね😅
 
もしCPIが2%を大きく超えると、FRBは金融政策を引き締める(例えば金利を引き上げる)ことで
インフレを抑制しようとします。
 
金利を上げることが、どのようにインフレ抑制に働くのか?
 ↳政策金利が上がると、銀行の預金利率なども上昇します。 (最近日本でもちらほらと)
預金利率が上がると、リスクをとって運用するよりも、預金しようという心理が働きます。
結果、市中からお金が減ってしまい、株価は下がり、社会全体での消費活動も低迷します。
消費が減少してしまうと、物価は下がりやすくなります。

逆に、CPIが下降すると、物価の安定やデフレのリスクが高まります。
デフレになると、私たち消費者の購買力は増加し、生活コストは下がりますが、
物価の下降は企業の利益を圧迫し、
結果、給料が下がったり、経済全体の成長を阻害する可能性があります。
 
中央銀行の使命は、インフレを抑制しながら失業を減らすことです。
 
景気には波があり、いい塩梅のところで推移できるよう、
常にコントロールされているのです✨
 
 
 
 
 
 
↓↓良かったら、覗いていってくださいね🥰