



















都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画して2019年8月に竣工しました。
家作りの備忘録としてブログです。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
◎アメンバーについては→こちら




















前回記事の天然酵母パンについての詳細を、自分の覚え書きも含めて書いておきます。
☆私はパン作りを本格的に習った事のない素人です!
子どもが生まれる前は、村上祥子さんの電子レンジ発酵パンを趣味的に作っていました。
電子レンジで発酵時間を短縮できるのが魅力です

ワーママ時代は、ケーキやクッキーは時々焼いたりするもののパンを焼く余裕はなく、保育園の帰りにパン屋さんに寄って買って帰る毎日でした。
マイホーム計画中に退職して家にいる時間が長くなり、新居にホームベーカリーが欲しくなりました



大学時代、夫婦ともに勉強以上に熱心に活動していたサークルの仲間達とは、卒業して20年近く経った今でも交流があります。
その中でも、最初にマイホームを建てた先輩が新築祝いに何が欲しいか聞いてくれたため、ホームベーカリーをリクエストしました

いただいたのはPanasonicのSD-MT2です。 色々なモードが付いていて、お餅やピザ生地や餃子の皮も作れます。
天然酵母の発酵機能も付いています。
最初は一緒にいただいたパンミックスを使って焼いていました。
慣れてきたら、レシピを見ながら自分で配合して米粉パンにも挑戦しました。
ステイホーム期間には、本当にホームベーカリーが大活躍

レーズンパンにしてみたり、とにかくパン作りを楽しんでいましたが、同じように家でパンを焼く人が増えたのか、ドライイーストと強力粉が店頭から消えました

でも、私はあきらめません

ドライイーストがないなら天然酵母を使えばいいじゃない

というわけで、天然酵母の研究を始めました。
昔から一つの事を研究するのが大好きなタイプです

天然酵母によく使われているのは、レーズンに付いている酵母です。
そのほかにもバナナ酵母やイチゴ酵母などのフルーツ系の酵母があるようです。
色々調べていくうちに、ヨーグルト酵母に目を付けました

働き出してまだ新人の頃、カスピ海ヨーグルトがブームになっていました。
職場の先輩に種菌を分けていただいて、せっせと作っていました。
何しろ研究熱心ですので、カスピ海ヨーグルトについての本も何冊か読み、その中で乳酸菌・酢酸菌以外に酵母もヨーグルト内に生息しているという情報を得ました。
酵母は酸素を好みますので、ヨーグルトの表面に多く存在するようです。
糠床の表面にも、酵母が付いて白っぽくなっている事もあります。
というわけで、さっそくカスピ海ヨーグルトの培養からスタートです

フジッコのカスピ海ヨーグルト種菌セットがスーパーにあったので、これを使いました。
昔使っていたヨーグルトメーカーはもう処分していたので、新しく購入しました。
アイリスオーヤマと迷いましたが、デザイン優先でビタントニオにしました。
まず、ヨーグルトメーカーを使ってカスピ海ヨーグルトを作ります。
出来上がったヨーグルトを使ってパン用の酵母を培養していきます。
ヨーグルト酵母元種の作り方は、MUHI HOUSEさんのページを参考にさせていただいています。 カスピ海ヨーグルトの作り方を解説してくれているページもありました。
酵母培養用のビンは、酸素が入るスペースを考えて少し大きめが良いです。
100均でも手に入ります。
材料は、カスピ海ヨーグルト120g+強力粉30g+砂糖30gです。
混ぜている菜箸は食洗機で洗った物をそのまま使っています。
混ぜたらヨーグルトメーカーで発酵させます。
このままでも使えますが、冷蔵庫でひと晩寝かせてから強力粉15gを追加して再度発酵させた方が発酵力が安定します。
3日に1回くらいエサになるお砂糖を少し追加すると元気が出ます

出来上がったヨーグルト酵母元種は、冷蔵庫で一晩寝かせてから使います。
私の自己流ヨーグルト酵母食パンのレシピ
(ホームベーカリー1斤用)
・ヨーグルト酵母元種60g
・ヨーグルト酵母元種60g
・強力粉300g
・塩小さじ1/2
・バター10g
・牛乳100ml
☆熱湯100ml
☆水あめ大さじ1
☆ハチミツ大さじ1
①元種を最初にホームベーカリーの内釜の底に入れます。
②強力粉を真ん中が高くなるように入れます。
③塩とバターを入れます。
④耐熱容器で☆を混ぜ合わせて溶かしてます。
⑤④に牛乳を加えて混ぜます。
⑥⑤を強力粉の周囲に流し込みます。
⑦ホームベーカリーの天然酵母食パンモードで焼きます。
元種の発酵力がイマイチな場合は、市販の天然酵母を少し混ぜると発酵を助ける事ができます。
私は最初の酵母立ち上げの時にこれを少し加えました。
時々、洗浄・消毒した別のビンに材料を新しく入れて、それまで使っていた元種と混ぜてリフレッシュ(酵母のお引越し)しています。
ヨーグルトやぬか漬けなどの菌活をされている方は、コメントくれると嬉しいです

最後までお読みいただき、ありがとうございました!